コンテンツへスキップ

赤山椒

実家で山椒の実を収穫してきました。赤く完熟しています。
緑色の未熟果はぬか床を作っている母のお友達に分けたんですが(そして時々美味しく漬かったキュウリなどいただくという嬉しい連鎖)、上の方で採りきれなかった残りが完熟してこのように赤くなりました。

150818_2
赤い実というのは何故か心躍るものですねえ。

今回は香りを採るというより料理に使ってみたいのでこのまま乾燥させてコショウみたいに挽けばいいのかな、などと思っていたんですが、ちょっと調べたら果皮と種を分けないといけないらしい。種が入ったままじゃ食感がよくないとか、油分を含んでいるので酸化してしまうとか(油分ってもしかしたら精油?)らしいです。
もちろんひとつひとつ手作業でやるしかないので実はけっこう面倒かも。まあそういう作業も嫌いではないんですが。

乾燥したら種がはじけていくみたいなので少しずつ果皮と種を分ける作業をやっています。香りは山椒の葉よりマイルドで爽やか。また途中経過アップしますね。

今回とても参考になったのは京都の風連堂さんのサイト。赤山椒が専門のお店です。
山椒専用乾燥機があるなんてさすが専門店。見てみたい。私はいつもの食器乾燥機で乾かすしかないんですけどね。

余談ですが、山椒の木というのは植え替えがしにくいのだそうですね。実家では種が落ちて発芽したのが何本もあるので欲しい方にお分けしたのですがどれも枯れてしまったとか。
じゃあそもそもウチにあるこの木はどこから来たのかと母に聞きましたら、どうやら実家が建つ前、この一帯が雑木林だった頃からあったらしいとのことでした。我々よりずっと古株なわけだ…。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.