コンテンツへスキップ

次回はキンモクセイチンキを漉すところ、とか予告しといてしばらくぶりの更新が違うものの記事ですみません。
ちと量の多い仕事が来ておりましてなかなか進まないのです(私がグズなこともありますけれど)。ようやく第一部のゴールが見えてきた感じですのでもうちょっとだけお待ちください。
今日は息抜き的な短い記事です。

151027_4
ヒイラギモクセイOsmanthus x fortunei

キンモクセイが終わるのと交代のように咲き始めるのが、この「ヒイラギモクセイ」。
見ての通り葉がギザギザで、ギンモクセイとヒイラギの雑種と言われています。
花はキンモクセイと同じような形ですが色は真っ白なので、私はかなり長いことこの木が「ギンモクセイ」だと思い込んでいました。でもギンモクセイはこんな葉っぱの形してないんですね。どちらかというとキンモクセイに似た葉なんですね。数年前に調べる機会があるまで知りませんでした。

151027_2

というか福岡市内ではギンモクセイにお目にかかる機会が多くないように思います。福岡市植物園には確かあったはずですが、花の季節に行かないとあまり意味はありませんしね。それに比べヒイラギモクセイはあちこちで生垣として植えられていますので、どうしてもこちらの方が身近に感じてしまうのです。日本での分布は関東以西だそうですから、寒い地域の方には馴染みのない花なのですね。
身近にこの木がないのではっきりしたことは言えないのですが、花の時期はキンモクセイより若干長めのようです。寒くなってからも「あ、まだ咲いてるんだ」と感じたことが何度かありました。

151027_1

香りはキンモクセイより甘く重い感じです。沈丁花やクチナシに近いように思います。「クリームのような甘い香り」と表現されている方もいらっしゃいました。
可能ならこの花もチンキにしてみたいんですけれどねえ。実家の庭に昔植わっていたんですが切ってしまいましたし。それに今あったとしても、このトゲトゲの葉っぱでは収穫がかなり大変そう。

151027_3

この木は住宅の生垣の他、公園などに植えられているようですが、うちの近辺でもっとも手っ取り早く香りを感じられるのは意外なことに福岡家庭裁判所。駐車場にとても大きな古木がありまして、強い芳香があたりに漂っているのです。
別に検問があるわけじゃないので誰でも入れますが、そんなに広い敷地ではないので駐車される車などに気をつけて、マナーを守って花を愛でましょう。

数年前父が亡くなって遺言書の検認のためにここにお世話になったのも今と同じくらいの時期だったと思うのですが、その時花の香りがしていたかどうか何故か覚えておりません。あの頃はいろいろと頭がゴチャゴチャしていたのでうまく記憶がつながっていないのでしょう(ちなみに遺言書になんか問題があったとかいうわけじゃなく、単に相続のために必要な手続きをしに行ったというだけのことです)。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

今年は私の不在中にキンモクセイが満開に!というこれまでにないピンチだったのですが、母のおかげでなんとか収穫できました。

151013_4

先週、ナードアロマテラピーセミナー出席のため大阪にいた私に母から電話があったのは金曜の夕方、1日目の講義の終了間際のこと。
もう庭のキンモクセイは満開になっている、私の帰りを待っていたら盛りが過ぎてしまうので今から収穫する、花を集めた後の処理はどうすればいいかと言っています。いやいややっぱり帰りを待っててよ、と慌ててしまったのですが時は遅くすでに枝は切ってしまったとのこと(1人で鋸ふるう後期高齢者逞しき哉)。これはもう花を採るしかありません。
母はこれまで散々私の手伝いをさせられてきましたから花の集め方は知っているんですが。そこから先は私がサロンに持ち帰ってからやっていたため見たことがないのです。

こんなことならあらかじめ必要なものを預けておくんでした。そもそも毎年可能な限りキンモクセイの開花に合わせてスケジュールを調整しているのに、よりによってほんの1日2日不在の折に咲いてくれるとはなんてことでしょう。わたし何か悪いことしたかしら。ああしてるわ一杯(なぜか自己完結)。

で、翌日で構わないので出来るだけ早く無水エタノールを買ってきて花を浸すこと、それまでは密閉して冷蔵庫保存してほしいと頼んでおいたのですが、エタノールを買ってくるまでは良かったものの、「浸す」ということがいまいちピンとこなかったらしい母は結局私が日曜に実家に帰るまで花を冷蔵庫保存のままにしていたのでした(無水エタノールはきっちり買っておいてくれた…)。まあやったことのない人にそこまで求めるのは無理かもなあ…。

151013_1

というわけで今年のキンモクセイチンキは2日間ほど冷蔵庫で眠っていた花で作ることになりました。

151013_2

翌朝もう少し収穫作業をしました。実家でのキンモクセイの収穫は枝の剪定も兼ねていますので、育ちすぎた大枝をばっさり切ります。もちろん私の役割です。

151013_3

一番いい時期は過ぎていたものの、まだ強い香りを放っています。これも瓶いっぱいに収穫しチンキに漬け込みましたので、そこそこいい香りが出るのではないかと期待しています。

さて、今年のキンモクセイ香水は1年寝かせた去年のチンキで作りますからまずは濾すところからです。
次回記事でその模様をお届けしますね。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------
... "キンモクセイ摘みました" を続けて読む

ドミニック・ボドゥー先生のナードアロマテラピーセミナーが終了し、無事福岡に戻っております。今回も盛りだくさんな充実の内容でした。

2日目のテーマは「精油でできる日常生活のリスク予防」。感染症や生活習慣病などの日常生活におけるさまざまなトラブルにどのような精油をどのように使うかのお話でした。
1日目に精油小事典を持参されている方がちらほらいらしたので、ああ私も持ってくればよかったなと気づいたのですが後の祭り。あったら助かっただろうなという場面が沢山ありましたから。来年からは荷物になっても必ず持っていこうと思います。

会場の新梅田研修センターは夜行バスのバスのターミナルの近くであることがわかり、今回は夜行バスで大阪入りしました。
当日朝の新幹線だとかなり早い便に乗らなくてはならず、また大阪駅からだとそれなりの距離があるしシャトルバスあるけど時間合わせるのも億劫だし、それならもう前の晩から移動してしまおうと思ったのです。
バスでの寝つきが悪いので少し不安もありましたがどうにか工夫して眠ることができました。いつもバスだと足のむくみが気になるんですが、試しに買ってみた100均の着圧ソックスが結構いい仕事してくれました。

151010_1

バスターミナルのカフェでゆっくり朝食がとれたのも良かったです。

151010_3

会場は梅田駅の裏手になるんですが、静かな住宅街かと思いきやお洒落なカフェが点在しなかなかいいスポットでした。
写真は結局2日とも通ってしまったお店の味噌ラーメン。

151010_2

会場で販売されていた指田豊先生の著書。あまりたくさんは持ってきていませんとのことでしたので急いで買いました。エッセイ風の文章で楽しく読めます。先生の学生時代の植物採集のお話などもあり、お茶目なジョークも親しみがわきます(文中のリンクは旧版ですが、私は改訂版を購入しました。アマゾンでは現在在庫切れの様子です)。

1日目のセミナーの終了後にボドゥー先生と記念写真を撮る方が沢山いらっしゃるのはいつものことでしたが、今年は「撮影した写真はご自身の記念にされるのみで、サイト等への公開はご遠慮ください」とのアナウンスがありました。
これまで撮った方がご自身のブログにアップされているのはよく見かけましたが、何かトラブルがあったのでしょうか。

さて、福岡ではすでにキンモクセイが満開の様子です。そろそろワークショップの準備にかかりますので多分次回はその詳細をお伝えできると思います。お楽しみに。

151009

スマホからの投稿テスト。ナードアロマテラピーセミナーの大阪会場に来ております。夜行バスの疲れで少しだるい。コーヒー飲んでがんばります。
今日と明日の2日間の開催です。
本日のテーマは「女性の一生に寄り添うアロマテラピー」。

(写真サイズ修正しました)

151006_3

10月からナード・ジャパンのアドバイザークラスのテキストが新しくなっています。
精油辞典の改訂やセミナーテープ起こし(これまでのドミニック・ボドゥー氏の講座の記録)のVol.2発行に伴い、各種テキストも変わりました。玄関で受け取ったときにはずっしり重くてよろめいてしまいましたよ。

151006_1

新テキストはこれまでのテキストをベースとして、近年のナードでのボドゥー氏の講座や各種レベルアップセミナーの内容に対応したものになっています。
何より変わったなと思うのは、これまで1つのレッスンでまとめて出てきていた精油の芳香成分類が各レッスンのテーマに合わせて学ぶ形式になっていること。より記憶に残りやすくわかりやすい形になったなと感じています。

かすみ屋のレッスンはマンツーマンのフリースクール形式ですので、ご自身のペースで学習していただけます。アロマテラピーを学ぶ上で絶対必要な精油の化学をご一緒に楽しく学びましょう。

新しいアドバイザー講座のカリキュラム詳細はこちらからご覧いただけます。
http://www.kasumi-ya.com/lesson_ad_cali.html
アドバイザー講座の受講についての詳細はこちらから
http://www.kasumi-ya.com/lesson_ad.html

151006_2

テキストが新しくなったら忘れず用意しなければならないのが透明なブックカバー。そのまま使っていると表紙がボロボロになってしまいます。
写真は100均で買ったもの。貧乏スクールゆえ8枚入りというのがうれしい。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.