コンテンツへスキップ

151128

少し前にフェイスブックにも掲載した写真です。
最近お花屋さんでよく見かけるようになった「チェッカーベリー」の苗を買いました。ヒメコウジ(姫柑子)という和名を持つ植物です。かわいらしい赤い実はクリスマスにもお正月飾りにも映えますから、花の少ないこの季節に長く楽しめます。


チェッカーベリー/ホワイトスクエア

アマゾンにさえあったりします。
私が買ったのはこんなにお高くはないんですけれどね。

購入の動機は赤い実がかわいいからだけではなく(それも大きいんですが)この植物がウインターグリーン(Gaultheria procumbens)精油の原料となるからです。お花屋さんに出回っているものは園芸用に改良されている可能性もありますから「ウインターグリーン精油を採る植物の仲間」と呼ぶのが正確なのかもしれません。しかし葉っぱをちょっと破ってみるとやっぱりあの湿布薬の香りです。

ウインターグリーン精油が筋肉痛などの痛みをとる精油として有名ですが、成分のほとんど(95~99%)がエステル類のサリチル酸メチルというとてもシンプルな構造をしています。

では精油を採取した後のハーブウォーター(芳香蒸留水)はいったいどんな感じなのか?とても興味があるのですが、たくさん育てて自分で蒸留してみたいという願いは適いそうにありません。実はこのチェッカーベリー、かなり育てにくい植物のようなのです。

写真は苗を購入した11月始めのものなのですが、現在はかなりの葉が茶色くなっていってしまっています。小さいポットなのが良くないのかとも思いますが、冬は植え替えのシーズンではないようなので、強行して枯れてしまったらと怖くて手をつける気になれません。水を切らさないようにしてなるべく日に当てることくらいしか今はできないでいます。

園芸サイトさんでは「上級者向き」と書かれているくらいですので、サボテンさえ枯らす園芸下手の私の手に負えるわけないのかも…、と諦め気味です。一応がんばってはみますけど。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

前記事の打ち上げの翌日、京都に行ってきました。
一昨年からアロマフィールズさんの11月の講座にあわせて京都を訪ねるスケジュールにしているんですが、それまで本格的な京都旅行というものをしたことがなかった(修学旅行でも行ってません)私は穴場どころか名所もろくに知らないため、毎年少しずつ有名どころを廻ることにしています。

151114_04

今年は哲学の道をちょっと歩いて、銀閣寺に行ってきました。

151114_09

さすがに人は多かったですが、紅葉がとても綺麗でした。
福岡では同じ樹木でもここまで鮮やかな色になったものを見ないように思います。気温の差なのでしょうか。

151114_10

そして京都を訪ねる主目的はお香屋さんめぐり。今年も買い漁りました。なぜか今年は白檀がマイブームみたいでして、あちこちでいろんな白檀系のお香を買ってしまいましたので焚き比べるのが楽しみです。ちなみに昨年は沈香でした。

京都ではどこのお店でも仏事用のお線香の他に、香りを楽しむためのお香がたくさん取り揃えられています。お店によって雰囲気が異なるので楽しいのです。

151114_01

西本願寺近くの薫玉堂さん。店内は撮影禁止ですが(これはどこのお店も同じ)、立派な白檀の根が展示してありまして、これは一見の価値ありです。もちろん手を触れてはいけませんが。

151114_02

滋賀県のみのり苑さんのお香を扱っておられるとのことでスマホのグーグルマップを頼りにたどり着いたかほりの店 明日香さん。静かな住宅街の中のお店です。
修学旅行の学生さんたちがお香作り体験をしておられるところにムリヤリ入り込んでお香を売っていただきました。小さいお店なので訪問される際には電話確認が必要かもしれません。

151114_03

そして一番散財した山田松香木店さん。京都御所の近くのお店です。こちらも店内に香木で作られた小さい仏像など置いてありますので(もちろんガラスケースの中ですが)、好きな者にはそれはもうたまらない空間です。

151114_11

この板は昨年山田松さんで購入したものですが、数珠に使った残りの白檀です。丸く数珠の玉を抜いた原木を薄く切ってこのような形で販売されているんです。白檀そのものに触れる機会が少なくなっているのですごく貴重なものだと思います。
これをちょっと削って炭にくべるとお香になるわけですが、貧乏性の私はもったいなくてまだ削ることができず、たまにお客さんに見せびらかしているだけです。

もう何軒か廻りたいお店があったのですが、帰りは関空から飛行機でしたから時間に余裕を持たせた方が安心と思い早めのリムジンバスに乗りました。ハードにはなりますが夜行バスだったら京都駅発だし出発時間が遅い分もうちょっとゆっくりできますね。来年も行けるようだったら検討してみようと思います。

--------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

昨晩福岡に帰りつきまして平常運転に戻っております。

151114_1

今回の関西での研修は三上杏平先生の講座。
テーマは漢方生薬の精油についてや、先日日本アロマセラピー学会で三上先生が発表された内容など。今回はいろいろな事情が重なってか参加者数が少なかったのですが、いつも通りの濃いお話をたくさんしていただきましたよ。

151114_2

そして今年のアロマフィールズさんの勉強会としてはラストの日だったので終了後徳島料理のお店で打ち上げ。
上記の写真をフェイスブックにアップしましたら「氷鍋?」とレスをいただいたんですが、なみなみと入っているのは焼酎です。木の杓子ですくってつぎ分けます。
浮いている柑橘は徳島料理ですからもちろんスダチ。大分ならカボスになるそうですね。これが飲みやすくてスイスイいけてしまうんですよ。

151114_3

喋るのに夢中であまりお料理の写真を撮っていませんでしたが、これは最後に食べた鯛のヅケ丼。少し甘いタレでご飯がすすみました。この他にもいろんな刺身とか鶏とかすじ煮込みとか美味しいもの沢山で贅沢な夜でした。

実はこのお店はこの夏急逝したアロマフィールズのメンバーが紹介してくれたところでした。忙しくしていた彼女の仕事が一段落ついたら一緒に行きたいなと思っていたんですが、あっけなく見果てぬ夢となってしまいました。夢の実現を目前にしながら旅立ってしまった彼女のことを思い、一日一日を大事に生きなくてはと思います。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

neruneko2
イラスト:http://illust-hp.com/
この猫みたいに布団かぶってコンコンと眠りたい…

またもやギリギリのお知らせで申し訳ありません。
11/12~13までの間、大阪研修のためお休みをいただきます。多分今年の遠出はこれが最後です。
この期間は電話に出ることができません。メールは受付しておりますが、いつもよりお返事が遅くなる見込みです。
大変恐縮ではございますが、どうぞご了承の程お願い申し上げます。

お待たせいたしました。
遅れに遅れてしまいましたが、恒例のキンモクセイワークショップのお知らせやっとアップです。

かすみ屋の自然香水ワークショップ
キンモクセイの香水を作りましょう

151108_2

効能にとらわれず、またスピリチュアルな観点とも違う、精油を純粋に「香りの素材」として扱うワークショップです。
季節の素材を使用し、トップ、ミドル、ラストのバランスを考えて簡単ですが本格的な香水を作ります。通常のアロマ講座とは少し違った観点から学びますので、アロマの初心者もプロフェッショナルも、それぞれにお楽しみいただけると思います。セラピストの方々にはトリートメントの際のブレンドのヒントとなるかもしれません。
「よい香りで生活を豊かにする」という原点に立ち返り、精油の香りをじっくり感じるひと時をご一緒しましょう。

作りますのはオーデコロン程度の軽い香水です。オスマントゥス、オスマンサスなどと呼ばれ、明るく甘い香りのキンモクセイの精油をふんだんに使った香水作りを楽しみましょう。
以前いらっしゃった方もまた違ったブレンドで作ってみませんか?もちろん初めての方も大歓迎です。

151108_1

キンモクセイ生花を無水エタノールに漬け込んで一年間じっくりエキスを抽出したチンキを使って香水をお作りいただけます(なくなり次第終了です)。これだけでも濃厚な香りが漂うとても良い香りのエキスです。精油と合わせるとさらにすばらしい香水になると思います。

なお、まだゼラニウムウォーターが残っていますので、ご希望の方にはゼラニウムのクリームと化粧水作りも一緒にお楽しみいただけます。お申し込み時にお書き添えください。

<<開催要項>>

1名様から受講できます。ご都合のよい日時をお知らせください。

所要時間は2時間程度です。
もちろんトリートメントと合わせての受講も可能です。
マンツーマンのフリースクール制です。期間中でご都合のいい日をお選びください。

●期間:2015年11月17日~31日くらいまで。
●時間:11:00~19:00の間でご都合のいい時間をお知らせください。

●受講料:当日開始前にお願いいたします。(材料費込)
・キンモクセイ香水のみ・・・4,500円(所要時間2時間程度)
・ゼラニウムクリーム作り+キンモクセイ香水・・・7,500円(所要時間3時間半程度)

●場所:Aromahausかすみ屋
福岡市中央区大名(詳しい住所はご予約時に)
●申込方法:かすみ屋のお問い合わせフォームに「キンモクセイワークショップ申込」とご記入の上送信してください。
お手数ですが、必ず以下の入力をお願いいたします。

・お名前
・メールアドレス(携帯のアドレスでも可能ですが、お返事はPCメールより差し上げることとなります。PCからの受信を許可する設定にしてください)
・電話番号(できれば携帯電話)
・希望日、時間

お2人以上でお申し込みの場合は、全員のお名前をお書きください。
アドレスと電話番号は代表者の方のみで結構です。
お申し込みいただきましたら半日以内にお返事をお送りします。これをもちましてご予約完了となります。

ご注意:
ワークショップ内容の録音はご遠慮ください。
なお、このワークショップは個人でアロマクラフトを楽しむ方を対象とするものです。ご自身でお使いになる以外の目的でクラフトを作成することはできません。店舗等での販売や販促品としての使用を目的とされる方のご参加はお断りしております。
皆さん大丈夫とは思いますが念のため。

皆様のお越しを楽しみにお待ちしています。
マニアックな方もはじめての方も、共にキンモクセイにはまりましょう。

--------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.