コンテンツへスキップ

161201_01

クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。
12月24日の香り:Wintermärchen(ブレンド精油)


www.flickr.com/
中身:オレンジ、シナモンバーク、カルダモン、他

写真はカルダモン。
カレンダー最終日、イブの香りは「ウインターメルヘン」。舐めたくなるほど甘い、お菓子のような香りです。ふわんと甘い中にスパイスがきりっと効いててほんとに美味しそうなんですよね。
イブの夜にふさわしい、これぞクリスマス、と呼ぶべき香りだと思います。

12月24日のお茶:Himmlischer Christkindl-Tee


www.flickr.com/
中身:シナモン(セイロン)、レモンバーム、ブラックベリーの葉、オレンジピール、アップル、リコリス、クローブ、コーンフラワー、マリーゴールド

アドベントティー最終日はHeavenly Christmas Delight Teaという英語名を持つお茶です。「天上よりのクリスマスの喜び」とか訳したらいいんですかね。すごく適当ですけれど。
色んなハーブが入ったやさしい味で、かすかにシナモンがピリッとします。子供さんでもお年寄りでも飲みやすいお茶で、クリスマスだけではもったいない気がします。


Freepikによるデザイン

今年は毎日の更新が追い付かず、ラストだけ締める形になってしまいました。
何とも格好がつかず申し訳ありません。更新しそびれた分もこれから順次アップしてまいりますので、もしよろしければ覗いていただけると嬉しいです。

それでは皆様、よきクリスマスをお過ごしください。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

161201_01

クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。

12月23日の香り:ハイマツ


www.flickr.com
学名:Pinus mugo
科名:マツ科
産地:オーストリア

モミの木を連想させる香りのひとつ。マウンテンパインの別名を持つ植物です。高いところに生育するのでしょうか。
ちょっと前に登場した高山マツとは少し違い、香りにフルーティな要素がある樹木系精油です。ダグラスファーに似ているようにも思います。それほど有名な精油とは言えませんが、よい香りなのでもっと有名になって欲しいですね。

12月23日のお茶:Abendtee


www.flickr.com
中身:レモンバーム、ブラックベリーの葉、ローズヒップ、マロウ

「Evening Herbal Tea」夜のハーブティー、という名前のお茶です。夜に飲むと安らかな眠りに誘ってもらえるのでしょうか。
写真はマロウ。この花のドライにお湯を注ぐと鮮やかなブルーに染まり、そこにレモン汁を落とせばたちまち美しいピンクに変化するというリトマス試験紙のようなハーブです。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

161201_01

クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。

12月12日の香り:高山マツ


www.flickr.com

学名:Pinus cembra
科名:マツ科
産地:イタリア /オーストリア

クリスマスには欠かせない「モミの木の香り」のひとつ、高山マツの精油です。「スコッチパイン」の名の方が通りがよいかもしれません。香りは日本人でもたいていの方がご存じの、いわゆる「マツ」の香りです。きりっとした樹木の香りはこもった空気の清浄にふさわしいですね。


高山マツ(プリマベラ)

12月12日のお茶:Winternacht/Winternight


www.flickr.com

中身:ローズヒップ、ハイビスカス、オレンジピール、シナモン(セイロン)、クローブ、アップル、香料(オレンジ、マンダリン、クローブ、ラベンダー、シナモン)
「冬の夜」という名前のお茶です。やや酸味のある中にフルーツやスパイスの香り高い、寒い夜に熱くして飲みたいハーブティーですね。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

161201_01

クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。

12月11日の香り:エンジェル(ブレンド精油)


www.flickr.com

中身:オレンジ、ミモザ、ローズゼラニウム、他

そのものずばり、「天使」というネーミングのブレンド精油。オレンジに花精油で甘く甘く優しい雰囲気の香り。先日の「守護天使」は柔らかい中にもきりっと筋を通す感じでしたから、同じ天使でもずいぶん趣の違う香りになったものです。
ミモザ精油はよい香りですが、生産量が少ない上溶剤抽出法で採取されているためアロマテラピーではあまり使用されず、出しているメーカーも少ないと思います。


ブレンド精油【エンジェル】(プリマベラ)

12月11日のお茶:Schönen Feierabend


www.flickr.com

中身:ブラックベリーの葉、レモングラス、レモンバーム、リンデンフラワー、コーンフラワー、マリーゴールド、ローズ

英語だと「Pleasant Leisure Time(楽しい余暇の時間)」という名前のお茶です。このお茶も日本未発売なので海外のショッピングサイトを探したところ「忙しい一日の後にどうぞ」「お仕事後のくつろげるひとときに」というような言葉が並んでいます。気ぜわしい年末の「ちょっと一息」にふさわしいお茶ということみたいですね。
お味は昨日のものと同様、マイルドで飲みやすいハーブティーです。リンデンの香りをしっかり感じたので、多めに入っているのかもしれません。
写真はブラックベリー。美しい実が美味しそうですが、お茶に入っているのは葉っぱの方。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

161201_01

クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。

12月10日の香り:プチグレン・ビガラーデ


www.flickr.com

学名:Citrus aurantium
科名:ミカン科
産地:エジプト

ビターオレンジの枝葉を蒸留して得られる精油です。同じくビターオレンジの花から採取されるのがネロリ精油、果実の皮を圧搾して得られるのがビターオレンジ精油です。
枝葉から採るだけあってグリーン感が強く渋味のある香りです。でもやはりミカン科の植物ですからどことなく柑橘っぽさも含んでおり、ネロリとも少し似ています。
プチグレンは鎮静作用のあるアンスラニル酸ジメチルという成分を含んでいるので、高ぶった気持ちを鎮めてくれます。


プチグレン・ビガラーテ(プリマベラ)

12月10日のお茶:Freier Geist/Free Spirit


www.flickr.com

中身:レモンバーベナ、マロウ、レモングラス、洋ナシ、マルメロ、バジル、ローズ

写真はレモンバーベナ。このネーミングは「自由な心」とでも訳すのでしょうか。このお茶は日本未発売のため、このアドベントティーでのみ味わえます。
中身を見てどんな味がするのか見当がつかなかったのですが、案外癖がなくて飲みやすいです。バジルの香りが印象的で、スパイシーにも感じてしまう面白い味のお茶でした。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

161201_01

クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。

12月9日の香り:守護天使(ブレンド精油)


www.flickr.com

中身:ホーリーフ、ラベンダー・ファイン、アイリス、他

クリスマス限定というわけではありませんが、名前からしてこの季節に似つかわしいネーミングのブレンド精油。甘めのものが多いクリスマスの香りの中で、少しばかり異彩を放つブレンドのように思います。
今日は何故か蓋を開けた瞬間「あれ、コリアンダーを使ったブレンドかな?」と思ってしまいました。主成分のホーリーフもコリアンダーもリナロールを多く含む精油なのでそこを感じたのだろうと思いますが。このブレンド精油に関しては昨年やたらと力こめて書いてしまいしたので今日はこのへんで。


ブレンド精油【守護天使】プリマベラ

12月9日のお茶:Ingwer Sonne/Ginger Sun


www.flickr.com

中身:ジンジャー、レモングラス、オレンジピール、シナモン、カルダモン、リコリス、レモンバーム、ローズ、ヒマワリ

今日はジンジャーティーです。下記のような鮮やかな色合いのパッケージで販売されています。
色々なハーブやスパイスがブレンドされているので体を温めてくれるでしょうし、また消化にもよさそうですね。味の方も癖がなく飲みやすいです。


SONNENTOR ジンジャーティー 20袋

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

161201_01

クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。

12月8日の香り:オレンジ


www.flickr.com

学名:Citrus sinensis
科名:ミカン科
産地:イタリア

本日の香りはオレンジ精油。クリスマスの香りとしては王道と呼べるくらいポピュラーです。おそらくはオレンジ・ポマンダーやホットワインの香りづけ、お菓子などに使われることからの連想だと思います。
嫌う人のほとんどない、誰にでも好かれる香りなのでルームスプレーなどに広く使われます。

12月8日のお茶:Chai Schwarzteekuss/Chai Black Tea Kiss


www.flickr.com

中身:アッサム、ジンジャー、シナモン(カシア)、ルイボス、フェンネル、カルダモン、カカオピール、クローブ、スターアニス、マリーゴールド

アッサム紅茶とルイボスティーのチャイ。紅茶が入っているのでノンカフェインではありませんが、入っていても多分ほんのちょっと。睡眠を妨げるほどではないと思います。スパイシーでほんのり甘く、寒い夜に体を温めてくれるお茶です。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

161201_01

クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。

12月7日の香り:ユーカリ・グロブルス


www.flickr.com

学名:Eucalyptus globulus
科名:フトモモ科
産地:ポルトガル

オーストラリアが原産のユーカリ精油。クリスマスに直接の関係があるとは思えませんが、スッキリした香りで空気を清浄にしてくれ、風邪やインフルエンザの流行るこの時期にピッタリ。ディフューザーでの芳香浴に登場頻度が高いので、欠かせない精油の一つです。


ユーカリ・グロブルスBIOプリマヴェーラ(プリマベラ)


中身:ブラックベリーの葉、レモンバーム、リンデンフラワー、ローズマリー、タイム、マリーゴールド、コーンフラワー、ローズ

Magic Potionという英名があります。「魔法の薬」とはいかにもクリスマスらしいハーブティーですね。お味の方はどちらかというと薬っぽい、これぞハーブティーという感じで疲れた胃腸によさそうでした。日本では発売されておらず、このアドベントティーでしか味わえないお茶のようです。
写真はリンデンフラワー(西洋菩提樹)。数年前旭川駅前で良い香りを漂わせていました。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

161201_01

クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。

12月6日の香り:Zimt&Sterne(シナモン&スター/ブレンド精油)

161206_1
www.flickr.com

中身:シナモン、オレンジ、トンカビーンズ、他
シナモンとオレンジという定番、そして日本人には桜餅の香りというと理解が早いトンカ・ビーンズ精油を加えた王道のブレンド精油。お菓子のような甘い香りです。
私は独り身なのであまり気にしたことがなかったんですけれど、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では相当に取り扱いに気を付けた方がいいかもしれません。私が子供だったら絶対飲んでます。そのくらい美味しそうな香りなんです。
寒い夜にまったりしながらアロマランプで漂わせると、良いクリスマス気分が味わえます。

12月6日のお茶:Santa's Secret Fruit Tea

161205_2
www.flickr.com

中身:アップル、ハイビスカス、ローズヒップ、シナモン(セイロン)、洋ナシ、マルメロ、オレンジピール、クローブ、バニラエキス

「サンタの秘密」という意味深な名前のフルーツティー。いかにもクリスマスらしい、子供さんが喜びそうなお茶ですね。今の時期には寒いでしょうが、アイスでも案外いけそうです。
写真はマルメロ。私はこれまでカリンと同じものだと思っていましたが、改めて調べると違う植物なんですね...。果実はお酒につけたりはちみつ漬けなどにするそうですが、このお茶にはドライにしたものが入っているのでしょう。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

161201_01

クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。

12月5日の香り:シダーウッド・アトラス

161205_1
www.flickr.com

学名:Cedrus atlantica
科名:マツ科
原産国:フランス

日本人には「これがクリスマスの香り?」って感じですが、欧米では生の木のクリスマスツリーがポピュラーなことからの連想なのでしょう。そういえば最近は日本のIKEAで生木のツリーを販売されているようですね。そういうのを飾るご家庭に育った子供たちはやがてこんな木の香りをクリスマスと結び付けて記憶するようになるのかも。うらやましいことです。

シダーウッド・アトラスは軽めの一癖ある樹木、といった香りでちょっとブレンドする精油を選びます。甘くないものとの相性が良いように思います。

12月5日のお茶:Hol Dir Schwung!-Tee Hildegard/Hildegard Energy Tea

161204_2
www.flickr.com

中身:ヒソップ、スペアミント、フェンネル、ローズヒップ、カモミール

ドイツ薬草学の祖、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンのレシピに基づいたお茶。「Energy Tea」の英名がありますので、力をみなぎらせてくれる系のお茶でしょうね。
写真はヒソップの花。ヒソップはこれまであまり触れたことがなかったと思うので掲載してみました。
ラベンダーやミント、ローズマリーと同じシソ科の植物で、とても古くから使われているハーブです。精油はケトン類を含むのでちょっと扱いに注意が必要ですが、スッキリした良い香りです。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.