コンテンツへスキップ

SNSでもお知らせしていましたが、ハーブ&アロマアドバイザーとして日本のアロマテラピーを牽引され、ナード・アロマテラピー協会の前会長(退任後は顧問)でいらっしゃいました三上杏平先生が2019年7月17日に87歳で永眠されました。

私は3月に大阪の勉強会でお目にかかったのが最後となってしまいました。いつもとまったく変わらないご様子でしたので、また秋になったら大阪でお会いできるような気がしてなりません。前日までとてもお元気だったと伺っています。

ここ10年ほどは大阪アロマフィールズさんでの勉強会で主に学ばせていただいていましたが、私が最初に先生にお目にかかったのは2000年代の初めでした。ざっと20年近く前のことになります。早いものです。
当時勤めていた東京のアロマ販売会社で、私はスクールのスタッフとして配属されました。資格取得ではなく知識のブラッシュアップを目的としたスクールでしたから、生徒さんも講師やセラピストなどプロフェショナルの方が多いところでした。三上先生はそこのメイン講師と呼ぶべき立場でいらっしゃいました。

先生の担当は主に精油の化学で、初級者向きからもうちょっと踏み込んだものまで幅広く学べる内容でした。もちろんとても人気がありいつも募集開始とほぼ同時に満席となり、同じ人が何クールも受講している程でした。先生のファンが多かったこともありますが、やはり精油の化学は何度も何度もやらないと頭に入ってこないことが皆わかっていたのでしょう。
私はスタッフでしたから受付などもやっていましたが、やるべき仕事が済んだら後ろの方に座って講座を聞かせていただいていました。当初はその内容の難しさに驚き、うわあここまで勉強しなくてはならないのかと絶望しかけたのですが、今になってみればなんと恵まれた形でこの業界でのスタートを切ったのだろうと思います。私の数少ない自慢の一つです。

学ぶ機会の少ない福岡でも是非にとお願いし、数年に一度のペースで勉強会をしていただきました。泊りがけとなる講座を快く引き受けてくださり計4回の開催でしたが、どれも大変貴重な学びの場でした。お題はたいてい私がその時期に関心を持っていたもので、誰よりも私が一番楽しみにしていました。内容はやや難解ながら、先生のわかりやすい説明とレジュメは受講していただいた皆さんからも好評でした。

炊き餃子の池田屋さんをお気に召して、福岡での講座後の打ち上げはいつもここと決まっていました。他の土地でお会いした際にも「またあそこで飲みたいねえ」とよくおっしゃっていました。特に気に入った料理をご自宅で再現しようと試みられたこともあったようです。
お酒は芋焼酎と白ワインがお好きでした。赤ワインは苦手と仰っていつも白でした。

焼酎を飲むときはいつも「芋とローズの香りには共通する部分がある、安い芋焼酎にローズ精油を一滴落としたら高級焼酎になる」との持論を展開されていました。焼き芋のフレーバーを作るのにローズ精油を使ったとのお話も聞きました。酔いが深まると、太平洋戦争中のエピソードをぽつぽつと話してくださったこともありました。

ちなみに「かすみ屋さんの酒の強さにはかなわない」と何かにつけておっしゃっていましたが、私が先生と同じ年になったら多分同じようには飲めません。絶対に先生の方がお強いです。

私はこういうとき講師の先生との記念写真的なものをあまり撮らないのですが、最後となりました2016年7月の講座の打ち上げでは先生とのツーショットを撮ってもらっていました。すっかり忘れていて、見つけた時には少し涙が出ました。
申し訳ないですが独り占めしたいのでアップはしません。ごめんなさい。

その代わりと言ってはなんですが、見せびらかします。
先生の本が出たらすぐに購入してサインをお願いするのですが、少ししてから「前のにはちょっと間違いがあったから」と新しくくださることがありました。
そんなわけでうちには「アロマセラピストのための最近の精油科学ガイダンス」と「マイ・キャリアオイル・バイブル」が2冊、「カラーグラフで読む精油の機能と効用」が3冊あります。
間違いと言っても改訂するほどではない些細なものですので内容的に大差はないのですが、今となってはどれも手放す気になれません。

お目にかかることがかなわなくなり、これまでのお礼をきちんとお伝えしていなかったことが悔やまれてなりません。それからどうしてもっと色々なことをお聞きしておかなかったのか、福岡での講座ももっとお願いしていれば良かったのに、などの思いもあります。先生がお元気なことに甘え、これからもずっと私たちを教えてくださるものとばかり思っていました。
今は心よりの感謝と共に、先生が安らかでおられること、またご家族の上に慰めがあるようお祈り申し上げます。

舞鶴公園のソメイヨシノ

先の週末あたりから福岡市では桜が見ごろを迎えています。
花見客で賑わう舞鶴公園をちょっと歩いてきました。香りのある桜、駿河台匂(スルガダイニオイ)を探すためです。

西側広場に植えられているとサイトにあったのでまずはそちらにやってきました。まだ午前中ですがレジャーシートを広げているグループも多いです。ビールうらやましい。

植物園ではないので、桜の木一本一本にネームプレートがあるわけではありません。ですから外見と香りで駿河台匂であるかどうか確認しなければならないのです。
花は過去に多摩森林学園のサクラ保存林で見たはずなのですが、ソメイヨシノよりピンク色が薄くおとなしめな印象の(香りのある花はたいてい地味な外見を持つ気がします)花という記憶しか無いのですね。帰宅後検索したら花びらに切れ込みがあること、紫褐色の新芽が花と同時期に出てくることなどがこの花の特徴だそうで、ああ行く前に調べとくんだった…。

駿河台匂のフリー写真素材は探してもおそらく無いし、どこかから拝借してくるのも気が咎めるので、どんな花か知りたい方はグーグルの画像検索結果をご覧になってください。

片っ端から花に顔を近づけて香りを確認し(相当に不審者っぽかったと思います)、これかな?と感じた桜が上記の写真のもの。記憶の中の駿河台匂に近い気がしないでもない。

でも香りは他に比べれば感じるかなあ?程度の微かなもの。合っているのか違っているのか確認できずもどかしい。
これはやっぱり福岡市植物園で確認した方が良いのかも知れません。植物園なら名前がわかるようになっているでしょうからね。

桜の香りというとほとんどの方が桜餅を想像されると思うのですが、あれは花ではなく葉っぱの香りです。それも生の葉ではなく塩漬けにすることにより出てくる香りで、ラクトン類のクマリンが主成分です。

試験的に採取された駿河台匂の精油にもクマリンは含まれていたそうですが、主成分はフェニルエチルアルコールというアルコール類です。これはローズアブソリュート(有機溶剤で抽出したバラの芳香成分)の主成分と同じです。桜はバラ科ですから成分が共通するのですね。

ちなみにローズオットー(水蒸気蒸留で抽出したバラの芳香成分)にこのフェニルエチルアルコールは含まれていません。

参考文献はこちら↓の本。駿河台匂の分析結果が掲載されています。

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すみませんけど無断転載はおやめくださいね


小学生の姪につき合って、理科の実験をすることになりました。
本人の希望は「マローブルーの色の変化の実験」。
検索したらいろいろとヒットしました。とてもきれいな色になりますから、子供に人気が高いのもわかります。

今回はこちらのサイトさんの手順でやってみることにしました。手順をプリントアウトでき、動画もあるのでとても使いやすいです。

マローブルーは和名をウスベニアオイといい、その名のとおりアオイ科の植物です。花は以前からハーブティーとして人気があり、お湯を注ぐと大変美しい青紫色が楽しめます。レモンを入れるとリトマス試験紙のようにピンクに代わるので、来客の際に盛り上がれます。最近ではその色から夏向けの涼しげなお茶として紹介されるようになりました。
ただし、お味そのものは微妙です。ものすごく不味いわけではないんですがおいしくもない。香りもない。見た目に重点を置くべきお茶です。あと、喉にいいんでしたっけ。適当すぎる説明なので詳しく知りたい方はハーブの専門書でどうぞ。

さて、マローブルーはどこで買うか。最近あんまり買ってないのでよくわかりません。関係ないけど今はマローブルーって呼ぶのね。昔はブルーマロウとか言ってた気がするんだが。また一つ時代に取り残されていたわけですねわたし。

ネットで探しても案外いいお値段するし、今回必要なのはほんのちょっとですから、こういう時は実店舗を構えておられる生活の木さんが頼りです。


実験は実家でやることになったので、あらかじめ2g計っておきました。電子秤を使わせたら喜ぶかなとも思いましたが、さすがに持っていくのはしんどかった。

上記のワオ!科学実験ナビさんの通りに他の材料や器具を揃えます。
残念ながらにがりだけは忘れてきてしまったので、重曹、食酢、レモン汁、石鹸水、炭酸水、卵白、食塩水などを準備しました。下に敷くB4コピー用紙まで持参した私を誰か褒めてください。
ちなみに100mlサイズのプラスチックカップはセリアで購入できました。ダイソーやキャンドゥなど他の100均ではこの小さいサイズのクリアカップは見つけられなかった。セリアの品ぞろえすごいです。

まずはマローブルーの水溶液を作ります。私はお茶にしたことしかなかったので、水でどれほど色が出るのかと思っていましたら、あっさりとあの美しい青紫になってくれました。水気さえ加えたら色素が出るものだったんですね。熱は関係なかったんですね。


それぞれの材料に加えてみた写真がこちら。
左下が何も加えていないマローブルーです。

重曹は少し緑がかった青、卵白はさらに深めの青緑、石鹸水はやや白濁した青緑、食塩水は変化なし(薄くなっただけ)、レモン汁はピンク、食酢はもう少し薄いピンク、炭酸水は赤紫っぽくなりました。
マローブルーに含まれているアントシアニンは酸性では赤色、アルカリ性では青~緑色を示すのだそうですね。


5分間置いたのがこの写真。
変化が見られないものもありましたが、炭酸水に加えたものがどんどん薄い色になり、ついには透明になってしまったことに驚きました。水中の二酸化炭素が抜けるにつれて変化が起きたのでしょうか。

たまには香りから離れてこういうのも楽しいものですね。
なんといっても色がとても美しいので癒されました。思わず飲みたくなってしまうのが難点と言えなくもないですが。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね


イラスト:普通人 http://www.ac-illust.com/

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

元日と2日は雑用にとりまぎれアップの機会を逃し、3日の朝には絶対更新、と気合をいれておりましたがまさかのデータベーストラブルでログインできず...。結果こんな時間の更新になってしまいました。
昨日までにやっときゃよかったです。今年はこのことを教訓に、「何事も余裕をもって前倒し」を目標にしたいと思っています。

新年は5日より営業して参ります。
例年通り、かすみ屋からの年賀状をご持参いただきましたお客様にはトリートメント料金を10%割引とさせていただいております。この機会にどうぞリラックスしにいらしてください。

本年もたくさんのお客様、生徒さんにお目にかかれますことを楽しみにしております。
2017年が皆様にとってよき年でありますように。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------


160101_1

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

毎年やってくる甥や姪たちが今年はそれぞれ別のところでお正月を過ごしておりますため、母たちととても静かな新年を迎えました。

写真はあまりよい出来ではありませんが、寒さに震えながら撮影した初日の出です。たまたま丁度良い時間に目が覚めましたので撮ってみました。
太陽が出るあたりが明るくなってからが結構長いんですね。スマホ撮影の為に手袋をしていなかった右手が冷たくなりすぎてマヒしてしまいました。暖冬とはいえ早朝はやはり冷え込みます。その後のお雑煮の美味しかったこと!

新年は6日からゆるゆると営業してまいります。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

---------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------


前記事の打ち上げの翌日、京都に行ってきました。
一昨年からアロマフィールズさんの11月の講座にあわせて京都を訪ねるスケジュールにしているんですが、それまで本格的な京都旅行というものをしたことがなかった(修学旅行でも行ってません)私は穴場どころか名所もろくに知らないため、毎年少しずつ有名どころを廻ることにしています。

151114_04

今年は哲学の道をちょっと歩いて、銀閣寺に行ってきました。

151114_09

さすがに人は多かったですが、紅葉がとても綺麗でした。
福岡では同じ樹木でもここまで鮮やかな色になったものを見ないように思います。気温の差なのでしょうか。

151114_10

そして京都を訪ねる主目的はお香屋さんめぐり。今年も買い漁りました。なぜか今年は白檀がマイブームみたいでして、あちこちでいろんな白檀系のお香を買ってしまいましたので焚き比べるのが楽しみです。ちなみに昨年は沈香でした。

京都ではどこのお店でも仏事用のお線香の他に、香りを楽しむためのお香がたくさん取り揃えられています。お店によって雰囲気が異なるので楽しいのです。

151114_01

西本願寺近くの薫玉堂さん。店内は撮影禁止ですが(これはどこのお店も同じ)、立派な白檀の根が展示してありまして、これは一見の価値ありです。もちろん手を触れてはいけませんが。

151114_02

滋賀県のみのり苑さんのお香を扱っておられるとのことでスマホのグーグルマップを頼りにたどり着いたかほりの店 明日香さん。静かな住宅街の中のお店です。
修学旅行の学生さんたちがお香作り体験をしておられるところにムリヤリ入り込んでお香を売っていただきました。小さいお店なので訪問される際には電話確認が必要かもしれません。

151114_03

そして一番散財した山田松香木店さん。京都御所の近くのお店です。こちらも店内に香木で作られた小さい仏像など置いてありますので(もちろんガラスケースの中ですが)、好きな者にはそれはもうたまらない空間です。

151114_11

この板は昨年山田松さんで購入したものですが、数珠に使った残りの白檀です。丸く数珠の玉を抜いた原木を薄く切ってこのような形で販売されているんです。白檀そのものに触れる機会が少なくなっているのですごく貴重なものだと思います。
これをちょっと削って炭にくべるとお香になるわけですが、貧乏性の私はもったいなくてまだ削ることができず、たまにお客さんに見せびらかしているだけです。

もう何軒か廻りたいお店があったのですが、帰りは関空から飛行機でしたから時間に余裕を持たせた方が安心と思い早めのリムジンバスに乗りました。ハードにはなりますが夜行バスだったら京都駅発だし出発時間が遅い分もうちょっとゆっくりできますね。来年も行けるようだったら検討してみようと思います。

--------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)


次回はキンモクセイチンキを漉すところ、とか予告しといてしばらくぶりの更新が違うものの記事ですみません。
ちと量の多い仕事が来ておりましてなかなか進まないのです(私がグズなこともありますけれど)。ようやく第一部のゴールが見えてきた感じですのでもうちょっとだけお待ちください。
今日は息抜き的な短い記事です。

151027_4ヒイラギモクセイOsmanthus x fortunei

キンモクセイが終わるのと交代のように咲き始めるのが、この「ヒイラギモクセイ」。
見ての通り葉がギザギザで、ギンモクセイとヒイラギの雑種と言われています。
花はキンモクセイと同じような形ですが色は真っ白なので、私はかなり長いことこの木が「ギンモクセイ」だと思い込んでいました。でもギンモクセイはこんな葉っぱの形してないんですね。どちらかというとキンモクセイに似た葉なんですね。数年前に調べる機会があるまで知りませんでした。

151027_2

というか福岡市内ではギンモクセイにお目にかかる機会が多くないように思います。福岡市植物園には確かあったはずですが、花の季節に行かないとあまり意味はありませんしね。それに比べヒイラギモクセイはあちこちで生垣として植えられていますので、どうしてもこちらの方が身近に感じてしまうのです。日本での分布は関東以西だそうですから、寒い地域の方には馴染みのない花なのですね。
身近にこの木がないのではっきりしたことは言えないのですが、花の時期はキンモクセイより若干長めのようです。寒くなってからも「あ、まだ咲いてるんだ」と感じたことが何度かありました。

151027_1

香りはキンモクセイより甘く重い感じです。沈丁花やクチナシに近いように思います。「クリームのような甘い香り」と表現されている方もいらっしゃいました。
可能ならこの花もチンキにしてみたいんですけれどねえ。実家の庭に昔植わっていたんですが切ってしまいましたし。それに今あったとしても、このトゲトゲの葉っぱでは収穫がかなり大変そう。

151027_3

この木は住宅の生垣の他、公園などに植えられているようですが、うちの近辺でもっとも手っ取り早く香りを感じられるのは意外なことに福岡家庭裁判所。駐車場にとても大きな古木がありまして、強い芳香があたりに漂っているのです。
別に検問があるわけじゃないので誰でも入れますが、そんなに広い敷地ではないので駐車される車などに気をつけて、マナーを守って花を愛でましょう。

数年前父が亡くなって遺言書の検認のためにここにお世話になったのも今と同じくらいの時期だったと思うのですが、その時花の香りがしていたかどうか何故か覚えておりません。あの頃はいろいろと頭がゴチャゴチャしていたのでうまく記憶がつながっていないのでしょう(ちなみに遺言書になんか問題があったとかいうわけじゃなく、単に相続のために必要な手続きをしに行ったというだけのことです)。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------


アロマブームの初期に沢山のアロマ本を翻訳された高山林太郎氏が死去されました。
ご本人のブログで管理者の方より告知されています。

R 林太郎語録 ブログ管理者よりお知らせ 訃報 高山林太郎先生

1506928

私はこの仕事をしようと思い立ってからヤフオクやアマゾンで色々なアロマ本を買い漁りましたが、その中には高山先生翻訳の本がかなりの割合で含まれていました。写真はそのごく一部です。日本のアロマ黎明期の本のほとんどを訳されていたと言っても過言ではありません。
先生独特の言い回しや躍動感あふれる文体が好きでした。アロマテラピーの可能性への期待とともにわくわくしながら読みふけったのを覚えています。

2013年からブログを書いておられましたが随分と攻撃的な文章が多く、何があったのだろう、こんな噛みつくような書き方じゃ伝わるもんも伝わらないよ、と悲しく傍観しておりました。
今は安らかにしておられることを心よりお祈り申し上げます。


150926_1あっそういや会場の全体写真撮ってなかったわ、と今更ながら。

9月26日に天神の警固神社で開催されたJAA(アロマコーディネーター協会)のいやしの祭典に参加してきました。
とは言いましても「かすみ屋」としての参加じゃなく中津市の久恒山林さんのブースのお手伝いです。全然使えない、態度がでかいばかりのヘルプでしたが枯れ木も山のナントカくらいのお役には立ったでしょうか…。

この「癒しの祭典」はまだ始まって数年の新しい行事のようで福岡では2回目、前回会場は糸島のハーブガーデンだったそうですが、今年はアクセス超便利な天神のど真ん中での開催です。

ぼけっとしてて全体写真を撮ってなかったのが悔やまれますが、神社だけあって会場はお座敷。それに合わせてか着物姿のスタッフも何人かいらっしゃりとても華やかな雰囲気で皆さん楽しそうでした。

150926_2

写真はこの日の収穫。精油ばかり買い漁りました。イベント特価で30%オフのお店もあり、もっとお金持ってくればよかったと思いましたが私はあればあっただけ精油に使ってしまいますからこのくらいでよかったのかも知れません。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------


糟屋郡宇美町にある宇美八幡宮に行ってきました。

150923_2

九州北部には神功皇后ゆかりのお宮が多いのですがここもそのひとつ。
この地で応神天皇を出産されたと伝えられることから安産祈願の神社としてとても有名です。本来なら私には縁の無いところなんですが、身内のお参りにくっついて行ったのです。

150923_3 150923_4

それほど広い神社ではありませんでしたが、楠木の巨木がいくつもあって驚きました。楠の多い西日本でもこんなに大きな木はそうそうお目にかかれません。

150923_1

面白いことに、ここのおみくじには楠(樟脳)の香りがつけてあります。先日見学に行った内野樟脳さんの製品かも知れません。
興味ある方は是非宇美神宮へ。安産の神様なので戌の日は混むそうですよ。

樟脳(カンファー)精油の香りは他の樹木系と少し違い、変なたとえですがカツオブシに似た部分があるように感じます。しばらく経つと木らしい香りも立ち上がってくるんですが、まず主に感じるのはカツオブシです。瓶から直接ではなく紙などに落とした時に特に感じます。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

... "くすみくじ" を続けて読む

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.