コンテンツへスキップ

定例のアロマフィールズさんの勉強会で大阪に行ってきました。
福岡も毎日暑いですが大阪も暑かった!まあ7月ですから仕方ないのですが…。

160715_1

今回は三上杏平先生の講義です。主なテーマはカルボニル基とケトン類について。あまりやらないテーマなので気合を入れて聞いてきました。他にも資料があったのですが盛りだくさん過ぎて時間切れ。次回に持越しとなりました。

ケトン類については特にリスクを学んでおく必要があると思っていたので今回のこのテーマは収穫でした。有益な作用も沢山ある成分なので、何をどう気をつけたらいいのか、今後の指針になる内容でした。

精油のデメリットを理解しつつ、メリットを引き出すには本当に沢山の勉強が必要だなと痛感します。
良いとこばかり宣伝してたら大量使用による事故やアレルギーの可能性が高まりますし、かといって危険ばっかりアピールすると「アロマ怖い、香料あぶない」という人が増えちゃう。正しく理解し、正しく怖がってもらうためには伝える側の勉強とか伝え方のスキルが大切だなと思いました。

おまけ:
今回は安い新幹線の往復きっぷを利用したのですが、行きの便がこれでした。紫とか黒とかけったいな外装だと思ったんですよ。ホームに入ってきた時。

JR西日本「500 TYPE EVA」エヴァンゲリオン新幹線が全貌を現す - 写真80枚

そしたら車内チャイムの音楽がいつもとは違う、でもどっかで聞いたことある、あ、これ「残酷な天使のテーゼ」だ…。なるほどこういうコラボだったのねと納得しました。座席は普通の新幹線でしたが、1日たった今でも脳内であのメロディが流れています。結構なインパクトでした(あんまりよく知らないんですけれどねエヴァンゲリオン)。

------------------------------------

ラベンダー祭りという名のワークショップやってます。
北海道から届いたラベンダー生花でご一緒に遊びましょう。

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。

詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね

(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

-------------------------------------

5月のアロマフィールズの勉強会で大阪に行ってきました。
(お休みのお知らせ出すの忘れててすみません)

行きは久しぶりに飛行機だったんですが整備点検に時間がかかり一時間近く離陸が遅れるハプニング発生。飛行機はこういうことがありますからね…。到着後ゆっくりランチする時間などもちろんなく、ハンバーガーをコーヒーで流し込みなんとか講座の開始に間に合いました。

160513_1

今回は指田豊先生の植物と香りのお話でした。
普段は気にも留めない野の花にも意外な香りがあったりするというお話が面白く、ほとんど名前も知らないような花ばかりなので、皆スマホで画像検索しつつ現物に思いをはせる講座でありました。実際に植物に触れたいという声も多かったので、もしかしたら次の指田先生の授業は屋外での「散策会」になるのかもしれません。

160513_02

今月もつい撮ってしまった壇ノ浦パーキングエリアの写真。
同じ時間帯なのに3月に比べてずいぶん明るいですね。夏が来るんだなあ(その前に梅雨ですが…)。

-------------------------------------

2016年7月6日三上杏平先生の特別講座開催します。

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

-------------------------------------

大阪でのアロマセラピストの勉強会、アロマフィールズさんの今年の第一回目の講座がスタートしました。一回目の講師は三上杏平先生です。

大阪は冷たい風の吹く寒い一日でしたが、会場内では色々な質問・情報が飛びかいとても有意義な時間を過ごすことができました。

160311_01

今回の講座は「ハーブウォーターについて」。
ほとんどが水で有効成分はごくわずかといわれているハーブウォーターですが、どういった成分が水中に残りやすいのか、それには構造式を理解する必要があるとのこと。言うのは簡単だけどそこが難しいんですよね…。またアマゾンで化学の本あさる日々のスタートですな。

次回の開催は5月の予定です。今度はどんなテーマになるのか今から楽しみ。

おまけ:
160311_02

帰りの夜行バスで撮った壇ノ浦パーキングエリアからの関門海峡。
夜明け前なんですが、全体が青みがかっているので朝っぽく見えませんね。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

●すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

昨晩福岡に帰りつきまして平常運転に戻っております。

151114_1

今回の関西での研修は三上杏平先生の講座。
テーマは漢方生薬の精油についてや、先日日本アロマセラピー学会で三上先生が発表された内容など。今回はいろいろな事情が重なってか参加者数が少なかったのですが、いつも通りの濃いお話をたくさんしていただきましたよ。

151114_2

そして今年のアロマフィールズさんの勉強会としてはラストの日だったので終了後徳島料理のお店で打ち上げ。
上記の写真をフェイスブックにアップしましたら「氷鍋?」とレスをいただいたんですが、なみなみと入っているのは焼酎です。木の杓子ですくってつぎ分けます。
浮いている柑橘は徳島料理ですからもちろんスダチ。大分ならカボスになるそうですね。これが飲みやすくてスイスイいけてしまうんですよ。

151114_3

喋るのに夢中であまりお料理の写真を撮っていませんでしたが、これは最後に食べた鯛のヅケ丼。少し甘いタレでご飯がすすみました。この他にもいろんな刺身とか鶏とかすじ煮込みとか美味しいもの沢山で贅沢な夜でした。

実はこのお店はこの夏急逝したアロマフィールズのメンバーが紹介してくれたところでした。忙しくしていた彼女の仕事が一段落ついたら一緒に行きたいなと思っていたんですが、あっけなく見果てぬ夢となってしまいました。夢の実現を目前にしながら旅立ってしまった彼女のことを思い、一日一日を大事に生きなくてはと思います。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

ドミニック・ボドゥー先生のナードアロマテラピーセミナーが終了し、無事福岡に戻っております。今回も盛りだくさんな充実の内容でした。

2日目のテーマは「精油でできる日常生活のリスク予防」。感染症や生活習慣病などの日常生活におけるさまざまなトラブルにどのような精油をどのように使うかのお話でした。
1日目に精油小事典を持参されている方がちらほらいらしたので、ああ私も持ってくればよかったなと気づいたのですが後の祭り。あったら助かっただろうなという場面が沢山ありましたから。来年からは荷物になっても必ず持っていこうと思います。

会場の新梅田研修センターは夜行バスのバスのターミナルの近くであることがわかり、今回は夜行バスで大阪入りしました。
当日朝の新幹線だとかなり早い便に乗らなくてはならず、また大阪駅からだとそれなりの距離があるしシャトルバスあるけど時間合わせるのも億劫だし、それならもう前の晩から移動してしまおうと思ったのです。
バスでの寝つきが悪いので少し不安もありましたがどうにか工夫して眠ることができました。いつもバスだと足のむくみが気になるんですが、試しに買ってみた100均の着圧ソックスが結構いい仕事してくれました。

151010_1

バスターミナルのカフェでゆっくり朝食がとれたのも良かったです。

151010_3

会場は梅田駅の裏手になるんですが、静かな住宅街かと思いきやお洒落なカフェが点在しなかなかいいスポットでした。
写真は結局2日とも通ってしまったお店の味噌ラーメン。

151010_2

会場で販売されていた指田豊先生の著書。あまりたくさんは持ってきていませんとのことでしたので急いで買いました。エッセイ風の文章で楽しく読めます。先生の学生時代の植物採集のお話などもあり、お茶目なジョークも親しみがわきます(文中のリンクは旧版ですが、私は改訂版を購入しました。アマゾンでは現在在庫切れの様子です)。

1日目のセミナーの終了後にボドゥー先生と記念写真を撮る方が沢山いらっしゃるのはいつものことでしたが、今年は「撮影した写真はご自身の記念にされるのみで、サイト等への公開はご遠慮ください」とのアナウンスがありました。
これまで撮った方がご自身のブログにアップされているのはよく見かけましたが、何かトラブルがあったのでしょうか。

さて、福岡ではすでにキンモクセイが満開の様子です。そろそろワークショップの準備にかかりますので多分次回はその詳細をお伝えできると思います。お楽しみに。

151009

スマホからの投稿テスト。ナードアロマテラピーセミナーの大阪会場に来ております。夜行バスの疲れで少しだるい。コーヒー飲んでがんばります。
今日と明日の2日間の開催です。
本日のテーマは「女性の一生に寄り添うアロマテラピー」。

(写真サイズ修正しました)

150610_1

前のエントリとは日程が前後してしまいますが、大阪の勉強会アロマフィールズさんで長島司先生のLLiオイル講座に参加してきました。

LLiとは「Liquid-Liquid-infusion」の略。
植物の油溶性成分を液体同士の性質を利用して植物油に移行させインフュージョンオイルを作る製法です。具体的には無水エタノールで作った植物チンキからインフュージョンオイルの濃縮版みたいなエキスが採れるのです。
チンキのままだと石鹸やクリームなどには使いづらいんですが、この製法でやれば植物の有効成分を効果的に取り出せて、かつ「油に溶かすことのできる液体」になるわけですね。

150610_2

チンキに植物油や水を加えて攪拌したところ。
黄色いのはカレンデュラ、グリーンはローズマリーなんですが何だか別の美味しそうなものに見えてきたという声がちらほら。

150610_3

最終的には専用のろ紙で濾して出来上がり。
このろ紙には決まった折り方があるのですが不器用な私はどうしてもきちんと折れずここが一番の難関だったという…。情けなや。
ちなみに、こんなのみんな簡単にできてるのかなーと帰宅して検索してみましたらたたみ方がたくさんヒットしましたので私だけではないんだなと少し安心しました。

ろ紙など少し道具が必要となりますが、蒸留器や特殊な溶剤を使わずに手軽にできる手法ですので、これから色々試してみたいなと思ってます。早速使い切れず物置に眠っているチンキの棚卸しから…(なんかいらんもの見つけ出して余計な手間がかかりそうではありますが!)

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

倉津三夜子先生の漢∞蘭アロマテラピー講座はじめの三歩、いよいよ三歩目の最終日を迎えました。ついこないだスタートしたように思っていたんですが本当に早いものです。
実は4月の二歩目についてのエントリを書きそびれてしまいましたので、前回の一歩目からいきなりの最終回レポとなりました。

150519_2

もうすっかりお馴染みになりました漢方精油たち。
今日は心・肝・脾・肺・腎の五臓の解説です。

150519_1

午後は実習。
木・火・土・金・水のブレンドオイルの中から自分の今の状態に必要であると思うものをいくつか選び、さらにシングル漢方精油を組み合わせます。

上の写真は私がこの日作ったブレンドの精油たち。解毒作用の我朮(ガジュツ)精油を強く勧められたのはやはり連日の麦やブドウのジュース摂取を見抜かれていたのか…。もちろんこのオイルがあるから飲みすぎても大丈夫ってことではないですよね。ええわかっていますとも。

最後には「これらのオイルをどのように使っていけばよいか?」との質問に答えて塗り方の実習まで。最後の最後まで本当にごってりと濃いレッスンでした。
たった3回だったとは思えないほど沢山のことを教えていただきました。この学びはこれから生徒さんそれぞれの課題に必ず役立っていくだろうと思っています。

倉津先生のカリキュラムでは、この先に「四季めぐり」という10回のレッスンがあるのですが、まだ福岡での開催は確定していません。参加されるのかそうでないのか、少し時間を置いて生徒さんそれぞれに考えていただくことになっています(このレッスンからの新規募集はしていないんです。ご希望の方いらしたらすみません)。

150519_3

最後におまけ。お土産にいただいたお菓子の一つ。他にも美味しいゼリーをいただきました。
ゆがんで写っているのでくまモンがこわい顔になってる…。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

いつもお世話になっている大阪の勉強会、アロマフィールズさんでちょっと変わった実習に参加してきました。
香りの抽出はいつもやっているんですが、本日はその番外編というべき「色素」の抽出です。

150514_2

色んな種類のハーブを皆で持ち寄ります。写真ではフレッシュのみですがドライもあります。
私はカモミールジャーマンのドライを持参しました。
葉は枝からはずし、ものによってはちぎって細かくします。

150514_1

「怪しい実験」とかFacebookには書きましたけどね。別に怪しくないんですよ。器具だけ見ると確かに怪しいかもしれませんけどね。細かくした植物をアルコール、水、植物油などの基剤に漬け込んでいるだけです。取り出しやすいようにシリンジを使っているのです。

150514_3

同じ植物でも水、アルコール、油で色の出方が異なることが驚きでした。
ジュースのように美しい色が出たものもあって「飲みたい!」との声があがったんですが、まあさすがにそれはね。まず美味しいはずがない。
普段香りばっかり気にしているので、色をじっくり眺めるのもたまには良いものですね。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.