コンテンツへスキップ

新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が5月31日まで延長されました。これに伴い、アロマトリートメントとスクールの営業を引き続きお休みとさせていただきます。

緊急事態宣言が解除された後も、すぐには営業再開はしないつもりでおります。感染者数が減少傾向にあるとはいえ、このウイルスにはまだワクチンも確実な治療薬もありません。せめて消毒用アルコールがもうちょっと手に入りやすくなるとか、安心材料がもう少し増えてからこれからのことを考えたいのです。どうぞご了承のほどお願いいたします。
もちろん、安全管理に関してはみなさんそれぞれのお考えがあると思います。これはあくまでも当サロンの方針です。

なお、緊急対応としてナードジャパンのレッスンもオンラインで可能となっております(実習などは感染の収束後に対面授業で行うことが必要です)。ご興味がおありの方はお気軽にご連絡ください。オンラインにて入学説明をさせていただきます。


 

 

前の記事でお知らせしたようにしばらくサロンをお休みしますため、ずっと先延ばしにしていたサロンサイトのリニューアルに着手しようと思います。
作業中もこれまでの通りサイトの内容はご覧いただけますが、URLがちょっと変わります。
下記リンクよりご覧ください。
http://www.kasumi-ya.com/site/index.html

このブログやSNS等のリンクもこちらにしています。
リニューアルが完了したら元に戻します。多分ほかにもっと効率的なやり方があるのだろうと思いますが、私の能力からすると、いろいろ調べたり検証したりの手間のほうがかかりそうで。
気が付かなかったリンク切れなどでご迷惑をおかけしてしまうかも知れませんが、どうぞご理解のほどお願い申し上げます。
何かありましたらこちらよりお問い合わせください。

カモミール
福岡市は早くもカモミールの花が咲きはじめます。これは今年の写真じゃないのですが。

新型コロナウイルスの感染拡大により、少し前から開店休業といった状態ではありましたが、福岡県が緊急事態宣言対象地域となりましたことに伴い、しばらくの間サロンとスクールの業務をお休みといたします。
期限は5月6日までの予定でおりますが、延期となる可能性もございます。その際には改めてお知らせいたします。
お問い合わせなどのご連絡はこちらよりどうぞ。

エステやアロマトリートメントは緊急事態宣言の利用制限対象とならないという話もあるようですが、「濃厚接触」をせずに営業を続けられるとは思えず、全面休業させていただくことにしました。

「まさかこんなことになるなんて」と何度口にしたかわかりません。
新種のウイルスが出たらしいと耳にしたのは昨年終わりくらいのことでしたが、年が明けるとあっという間に感染が拡大し、私たちの生活は大きく変わってしまいました。こんなことがいつまで続くのか、先が見えず不安ばかりが膨らみますが、また良き日が戻ることを信じて頑張りましょう。どうか皆様も安全にお過ごしください。

中止となってしまった福岡城址公園の桜まつり。 これは去年の写真です。ライトアップされた桜の下を缶ビール片手に友人と歩きました。来年は感染が終息し、またもとの賑わいが戻ってくることを祈っています。

ここ数年、お屠蘇は京都のお香屋さんで買うことが習慣化していたのですが、購入できない年もありどうするかなあとなったのがきっかけ。どこかで調達しようかと探していた時に、ハーブやスパイスで作るレシピを見つけました。

美味しい!ハーブのお屠蘇で新年を迎えましょう♪

そうかなるほど、自分で作ってみる手もあるんだなあ。これは楽しそう。
もちろんちゃんと屠蘇散を作ろうと思ったら漢方薬にも使われる材料が必要になりますが、そもそも「長寿を願って飲む縁起物で、健康に良い薬草酒」と考えるならば、手近にあるハーブ類を使ったって良いわけです。家族以外誰に飲ませるわけでもありませんし。

上記リンク先で必要とされている材料は以下の通り。

・シナモン 1〜2本
・カルダモン 4粒
・オレンジピール 小さじ1
・ブラックペッパー(粒のまま) 小さじ1/2
・ジンジャー 小さじ1
・クローブ 4粒

ハーブ好き、料理好きであれば常備されているか入手にそれほど苦労しないものばかり。うちにはオレンジピールがなかったので柚子の皮(生)で代用しました。それとジンジャーもドライではなく生のスライスです。量も厳密に計らず、このくらいでいっか~、な感じ。
それからハーブティー(今年はエルダーとミント)のティーバッグも一つプラスします。これがうちの基本レシピ。そして普通は日本酒で作るのでしょうが、私は白ワイン(しかも辛口)に漬けてしまいます。正統派のお屠蘇からは遠ざかる気がしますが単に自分の好みというだけの理由…。

写真は一昨年に作ったものですが、ローズヒップも加えていますね。それとレモングラス。こんな感じで自分の好きなものやその時あるものを加えたりするので、タイトル通り「こまけえこたあいいんだよ」なお屠蘇になるわけです。

さらに、運転する家族や未成年者のためにノンアルコールワインでも作ります。むしろこちらがメインな感じ。最近はこういうものが手に入れやすくなったのでとても楽になりました。数年前まで取扱店をメーカーに問い合わせてたりしてましたからね。

同じ材料でも漬ける液体の違いでかなり味が異なります。ノンアルコールワインだと柚子の風味がふんわりと漂いジュースに近い味わい、ワインで漬けたものは皮やスパイスの苦みが出て「お屠蘇」らしくなります。
甘いのがお好きな方はドイツワインで漬けたり、ハチミツなどを加えても美味しいかもしれませんね。簡単にできるなんちゃってお屠蘇、よかったらお試しください。

NOBU ハジメイラストAC

あけましておめでとうございます。
2020年が皆様にとりまして喜びに溢れた年となりますよう、心からお祈りいたします。

新年は6日より営業をスタートいたします。
1月中にかすみ屋のお客様、スクールの生徒さん達にお送りしている年賀状をお持ちいただきますとトリートメント料金10%となります。お時間あったら是非お越しください。

本年もかすみ屋をよろしくお願い申し上げます。このブログも更新をさぼってばかりですが、今年は少しずつ改善していけたらと思っています。無理のない範囲で(と、逃げを打つ)。


今回被害のありました熊本・大分は福岡から移動しやすい土地です。
しかしまだまだ個人で支援に動く段階ではないと思っておりますので、「かすみ屋」として何かアクションを起こすことはいたしません。今は国や自治体に任せて事態を見守り、時が来たら自分にできることをしようと思っています。
それはアロマテラピー絡みのことかもしれませんし、まったくアロマに関係ない所属教会や地域団体のボランティアかもしれません。あるいは小額でも経済的な支援を続けていくことかもしれません、とにかく何でも役に立てればいいんです。
ひとまずは、今できることとして福岡市の義援金箱に募金してきました。

160419_1

福岡市の支援は以下のページにまとめられています(上記写真もそちらからお借りしました)。
「平成28年熊本地震」に伴うお知らせ

義援金の他に、福岡市では救援物資はその時々の必要に応じて受け付けるものが決められており、収集場所で仕分けをされているので被災地での手間を省くことができます。私はかさばるものを運ぶのがしんどかったのでサクッと現金で支援しましたが、今も続々と沢山の物品が運び込まれている様子です。

善意に水を差すようで申し訳ないですが、九州から離れた地域の方のほうが「支援!」「何かしなきゃ!」と盛り上がっておられるような印象を受けます(まあもちろんこっちでもいらっしゃいますがそういう方…)。中には何でそこで個人で募金受付始めちゃうの?って首をひねりたくなるような方もいらしたり。自治体や赤十字の義援金じゃどうして駄目なの?
「△△地区で○○が足りません!信ずべき筋からの情報です」って、今一番信ずべきなのは行政からの発表でしょうよ。そこが「個人からの物資は要らない」って言ってるのに…。

まだ物流ルートが整っていない中での個人での物品搬入は渋滞を招き現地に迷惑をかけます。いろんなものを一緒くたに持っていったら仕分ける手間もかかります。「物資が届いていないのはモノが足りないんじゃなく滞っているから」と言い切る方もいらっしゃいました。現地の方々の邪魔にならない、ということがまず一番じゃないんでしょうか。

大きな災害を目の当たりにして「いてもたってもいられない」「自分でなんとかしてあげたい」という気持ちは理解できます。少しでも縁のある土地だったりしたら尚更ですよね。しかしその善意が必要とされる支援の妨げになることもあるのです。ここはその気持ちをぐっと抑えて、寄付などの後方支援に徹するのが今やるべきことじゃないかと思うのですが。役に立ちたいという思いを持ち続けていれば、いずれは生かせるときも来るのですから。「イイコトしてるのにヒドーイ」と嫌われそうですが。まあいいんですけど嫌われても。

追記(4/20):
以下は首がもげそうなくらい激しく同意したtogetterまとめ。是非ご一読ください。
なぜ個人での物資支援は止めるべきなのか

多分次のエントリからは平常のブログに戻ると思います。


先日の熊本、大分での地震にて亡くなられた方々に哀悼の意を表し、また被災された皆様にお見舞い申し上げます。
一日でも早い復興を心よりお祈りいたします。

福岡市は震度4でしたが、私の住まいは「揺れやすい」地域に属しているようで結構揺れました。「スマホから聞いたことがない音がするな」と思っていましたら地震警報でした。数十秒後に震動が来て、ベッドに座ったままいろいろなものが揺さぶられるのを呆然と眺めていました。
次の晩はもう平常に戻ったと思っていましたが、そこに「本震」が来ました。深く眠っているところにまた警報が響き、「何だろう?うるさいなあ」と寝ぼけた頭が大きな揺れで一気に目覚めました。

もう余震を感じなくなった現在でも、時折ふわふわと揺れるような感覚に襲われることがあります。「地震酔い」というものらしいです。被害がほとんどなかった福岡でもこうなのですから震度が大きかった地域の方々の恐怖はどんなものであったか、想像するだけで胸が痛みます。

今はまだ義援金等の後方支援だけですが、機会が与えられましたら自分にできることをしようと思っています。


151201_03
クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。

12月23日の香り:マンダリン・グリーンbio

151223_1

学名:Citrus reticulata
科名:ミカン科
原産国:ブラジル

ここのメーカーはマンダリンにレッドとグリーンの二種類があります。レッドは完熟果実から、グリーンは未熟果からさ異種されたものです。どちらも作用としてはあまり違いがないそうですが、個人的には香りが好きなのでグリーンの方をよく使いますね。マンダリンに含まれるエステル類のアンスラニル酸ジメチルは強い鎮静効果を持ちますので、眠れない人のケアなどに使われることもある精油です。

12月23日のお茶:Abendtee/Evening Herbal Tea

151223_2

中身:レモンバーム、ブラックベリーの葉、ローズヒップ、マロウ

直訳すると「夜のお茶」らしい。一日の仕事が終わったリラックスタイムのお茶でしょうか。このメーカーのパッケージはユニークなものが多いですが、このお茶のパッケージでもニワトリがポットの中にクッション敷いて寝ています。明日の早起きに備えているんでしょうか。夜はゆっくり休んで鋭気を養いなさいといわれているようですね。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

2


福岡市中央区大名の女性専用アロマケアサロン/スクール かすみ屋 のブログです。アロマやハーブ、香り関連の話題を主に綴ってまいります。

2015年5月始めまで無料ブログで運営しておりましたが、Wordpressを使ってみたくなって移転を決めました。
本当はこれまでの記事も全部こちらに移してしまいたいのですが、膨大な作業量にうんざりして頓挫しております(テキストは一括処理できるとして、画像がねえ…)。
お手数をおかけしますが、古いものはこちらからご覧ください。

まだWordpressに不慣れなため色々お見苦しい点もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.