今回被害のありました熊本・大分は福岡から移動しやすい土地です。
しかしまだまだ個人で支援に動く段階ではないと思っておりますので、「かすみ屋」として何かアクションを起こすことはいたしません。今は国や自治体に任せて事態を見守り、時が来たら自分にできることをしようと思っています。
それはアロマテラピー絡みのことかもしれませんし、まったくアロマに関係ない所属教会や地域団体のボランティアかもしれません。あるいは小額でも経済的な支援を続けていくことかもしれません、とにかく何でも役に立てればいいんです。
ひとまずは、今できることとして福岡市の義援金箱に募金してきました。

福岡市の支援は以下のページにまとめられています(上記写真もそちらからお借りしました)。
「平成28年熊本地震」に伴うお知らせ
義援金の他に、福岡市では救援物資はその時々の必要に応じて受け付けるものが決められており、収集場所で仕分けをされているので被災地での手間を省くことができます。私はかさばるものを運ぶのがしんどかったのでサクッと現金で支援しましたが、今も続々と沢山の物品が運び込まれている様子です。
善意に水を差すようで申し訳ないですが、九州から離れた地域の方のほうが「支援!」「何かしなきゃ!」と盛り上がっておられるような印象を受けます(まあもちろんこっちでもいらっしゃいますがそういう方…)。中には何でそこで個人で募金受付始めちゃうの?って首をひねりたくなるような方もいらしたり。自治体や赤十字の義援金じゃどうして駄目なの?
「△△地区で○○が足りません!信ずべき筋からの情報です」って、今一番信ずべきなのは行政からの発表でしょうよ。そこが「個人からの物資は要らない」って言ってるのに…。
まだ物流ルートが整っていない中での個人での物品搬入は渋滞を招き現地に迷惑をかけます。いろんなものを一緒くたに持っていったら仕分ける手間もかかります。「物資が届いていないのはモノが足りないんじゃなく滞っているから」と言い切る方もいらっしゃいました。現地の方々の邪魔にならない、ということがまず一番じゃないんでしょうか。
大きな災害を目の当たりにして「いてもたってもいられない」「自分でなんとかしてあげたい」という気持ちは理解できます。少しでも縁のある土地だったりしたら尚更ですよね。しかしその善意が必要とされる支援の妨げになることもあるのです。ここはその気持ちをぐっと抑えて、寄付などの後方支援に徹するのが今やるべきことじゃないかと思うのですが。役に立ちたいという思いを持ち続けていれば、いずれは生かせるときも来るのですから。「イイコトしてるのにヒドーイ」と嫌われそうですが。まあいいんですけど嫌われても。
追記(4/20):
以下は首がもげそうなくらい激しく同意したtogetterまとめ。是非ご一読ください。
なぜ個人での物資支援は止めるべきなのか
多分次のエントリからは平常のブログに戻ると思います。