コンテンツへスキップ

北海道は中富良野町の彩香の丘より、今年もラベンダー生花が到着いたしました。 毎年恒例、一人でラベンダー祭りと呼んでいるクラフトワークショップを開催いたします。素晴らしい香りをご一緒に楽しみましょう。 今年もバンドルズ作りに加え、ラベンダーの蒸留も体験していただけます。



かすみ屋のワークショップ/ラべンダー祭り
開催期間:2022年7月12日~23日くらいまで(早期終了の場合もあります) お好きな日時をご指定ください(可能ならば第二希望までお書きいただけると幸いです) 。
定員:お1人様からお受けいただけます。2~3人のグループでのお申込も可能です。
場所:Aromahausかすみ屋 福岡市中央区大名(詳しい住所はご予約時に)
所要時間:2時間~3時間程度
定員:お1人様からお受けいただけます。2~3人のグループでのお申込も可能です。

 

★ラベンダー・バンドルズ作り 4500円
ラベンダー・バンドルズとは花をとじこめるように茎を折り曲げてリボンを通す、ユニークな形のクラフトです。欧米では昔からシーツやハンカチの引き出しに入れ、香りを移すために使われてきました。 茎が柔らかくないとできないものですから生花を収穫できる人だけの贅沢で、この季節でしか楽しめないものです。生の花を使いますので、うっとりするようなさわやかな香りに包まれます。出来上がってからはもちろん、作る過程も楽しめるクラフトです。

★ラベンダー蒸留体験  5500円
生のラベンダーを贅沢に蒸留してしまいます。小さな蒸留器ですから精油の採取は無理かと思いますが、採れたハーブウォーター(ラベンダーウォーター)はお持ち帰りいただけます。化粧水などにお使ください。生花とはまた違った蒸留中の香りも楽しめます。

※近年の物価の上昇に伴い、少し値上げさせていただいております。ご理解のほどお願い申し上げます。

バンドルズ作りと蒸留体験の両方を受講いただける場合は、少しだけの割引ですが9000円となります。折角のこの季節、ラベンダーをたっぷり楽しみたい方は是非どうぞ。 蒸留体験には花がたくさん必要なため、残り少なくなってきた場合には早めに終了とさせていただく可能性もあります。ご了承ください。

ご予約はメールフォームにご希望のワークショップ(バンドルズ作り/蒸留体験/両方 のいずれか)をご記入の上、ご希望日時、お名前、メールアドレス、念のために携帯電話の番号をお知らせください。複数でご希望の場合は人数及び代表者の方のお名前、メールアドレス、携帯番号をお願いします。折り返しお返事を差し上げます。

◆新型コロナウイルスの感染対策につきまして

  • 手洗いや不織布マスクの着用にご協力をお願いいたします。他素材のマスクでお越しの場合は不織布のものを1枚差し上げますので、ワークショップの間はそちらをご使用ください。
  • 咳や発熱など、疑わしい症状がおありの場合はワークショップへの参加をご遠慮ください。直前であってもキャンセル料はいただきませんので、おかしいなと思われましたらいつでもご連絡ください。
  • 大変恐縮ではございますが、これまでに一度もコロナウイルスワクチンを接種したことのない方の参加はご遠慮ください。私はこの感染症の流行を終わらせるために、なるべく多くの人間が速やかにワクチンを接種すべきという考えを持っており、「ワクチンは危険」「コロナは茶番」などの意見をお持ちの方々とは楽しくお話ができないと思うからです(ワクチンの成分にアレルギーがある等、医学上の理由で未接種の方はその旨お知らせください)。

短い期間ですが、初夏の香りをご一緒に楽しみましょう。 皆様のご参加をお待ちしております。

北海道は中富良野町の彩香の丘より、今年もラベンダー生花が到着いたしました。
毎年恒例、一人でラベンダー祭りと呼んでいるクラフトワークショップを開催いたします。素晴らしい香りをご一緒に楽しみましょう。
昨年同様、バンドルズ作りに加え、ラベンダーの蒸留も体験していただけます。

今年度のお申込受付は終了いたしました。ありがとうございました。
また来年よろしくお願いいたします。

かすみ屋のクラフトワークショップ/ラべンダー祭り
開催期間:2020年7月8日~22日くらいまで(早期終了の場合もあります) 
お好きな日時をご指定ください。

定員:お1人様からお受けいただけます。2~3人のグループでのお申込も可能です。
場所:Aromahausかすみ屋 福岡市中央区大名(詳しい住所はご予約時に)
所要時間:2時間~3時間程度

★ラベンダー・バンドルズ作り 4000円

ラベンダー・バンドルズとは花をとじこめるように茎を折り曲げてリボンを通す、ユニークな形のクラフトです。欧米では昔からシーツやハンカチの引き出しに入れ、香りを移すために使われてきました。
茎が柔らかくないとできないものですので、生花を収穫できる人だけの贅沢で、この季節でしか楽しめないものです。生の花を使いますので、うっとりするようなさわやかな香りに包まれます。出来上がってからはもちろん、作る過程も楽しめるクラフトです。

★ラベンダー蒸留体験 5000円

生のラベンダーを贅沢に蒸留してしまいます。小さな蒸留器ですから精油の採取は無理かと思いますが、採れたハーブウォーター(ラベンダーウォーター)はお持ち帰りいただけます。化粧水などにお使ください。生花とはまた違った蒸留中の香りも楽しめます。

バンドルズ作りと蒸留体験の両方を受講いただける場合は少しだけの割引ですが8000円となります。折角のこの季節、ラベンダーをたっぷり楽しみたい方は是非!
蒸留体験には花がたくさん必要なため、残り少なくなってきた場合には蒸留体験を早めに終了とさせていただく可能性もあります。ご了承ください。

ご予約はメールフォームにご希望のワークショップ(バンドルズ作り/蒸留体験/両方 のいずれか)をご記入の上、ご希望日時、お名前、メールアドレス、念のために携帯電話の番号をお知らせください。折り返しお返事差し上げます。

なお、新型コロナウイルス感染対策といたしまして、マスクの着用をお願いいたします。お越しいただきましたらすぐに洗面所にご案内し手洗いをしていただきます。また、咳や発熱など、疑わしい症状がおありの場合はワークショップへの参加をご遠慮ください。直前であってもキャンセル料はいただきませんので、おかしいなと思われましたらいつでもご連絡ください。

短い期間ですが、初夏の香りをご一緒に楽しみましょう。
皆様のご参加をお待ちしております。

新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が5月31日まで延長されました。これに伴い、アロマトリートメントとスクールの営業を引き続きお休みとさせていただきます。

緊急事態宣言が解除された後も、すぐには営業再開はしないつもりでおります。感染者数が減少傾向にあるとはいえ、このウイルスにはまだワクチンも確実な治療薬もありません。せめて消毒用アルコールがもうちょっと手に入りやすくなるとか、安心材料がもう少し増えてからこれからのことを考えたいのです。どうぞご了承のほどお願いいたします。
もちろん、安全管理に関してはみなさんそれぞれのお考えがあると思います。これはあくまでも当サロンの方針です。

なお、緊急対応としてナードジャパンのレッスンもオンラインで可能となっております(実習などは感染の収束後に対面授業で行うことが必要です)。ご興味がおありの方はお気軽にご連絡ください。オンラインにて入学説明をさせていただきます。


 

 

前の記事でお知らせしたようにしばらくサロンをお休みしますため、ずっと先延ばしにしていたサロンサイトのリニューアルに着手しようと思います。
作業中もこれまでの通りサイトの内容はご覧いただけますが、URLがちょっと変わります。
下記リンクよりご覧ください。
http://www.kasumi-ya.com/site/index.html

このブログやSNS等のリンクもこちらにしています。
リニューアルが完了したら元に戻します。多分ほかにもっと効率的なやり方があるのだろうと思いますが、私の能力からすると、いろいろ調べたり検証したりの手間のほうがかかりそうで。
気が付かなかったリンク切れなどでご迷惑をおかけしてしまうかも知れませんが、どうぞご理解のほどお願い申し上げます。
何かありましたらこちらよりお問い合わせください。

カモミール
福岡市は早くもカモミールの花が咲きはじめます。これは今年の写真じゃないのですが。

新型コロナウイルスの感染拡大により、少し前から開店休業といった状態ではありましたが、福岡県が緊急事態宣言対象地域となりましたことに伴い、しばらくの間サロンとスクールの業務をお休みといたします。
期限は5月6日までの予定でおりますが、延期となる可能性もございます。その際には改めてお知らせいたします。
お問い合わせなどのご連絡はこちらよりどうぞ。

エステやアロマトリートメントは緊急事態宣言の利用制限対象とならないという話もあるようですが、「濃厚接触」をせずに営業を続けられるとは思えず、全面休業させていただくことにしました。

「まさかこんなことになるなんて」と何度口にしたかわかりません。
新種のウイルスが出たらしいと耳にしたのは昨年終わりくらいのことでしたが、年が明けるとあっという間に感染が拡大し、私たちの生活は大きく変わってしまいました。こんなことがいつまで続くのか、先が見えず不安ばかりが膨らみますが、また良き日が戻ることを信じて頑張りましょう。どうか皆様も安全にお過ごしください。

中止となってしまった福岡城址公園の桜まつり。 これは去年の写真です。ライトアップされた桜の下を缶ビール片手に友人と歩きました。来年は感染が終息し、またもとの賑わいが戻ってくることを祈っています。

ここ数年、お屠蘇は京都のお香屋さんで買うことが習慣化していたのですが、購入できない年もありどうするかなあとなったのがきっかけ。どこかで調達しようかと探していた時に、ハーブやスパイスで作るレシピを見つけました。

美味しい!ハーブのお屠蘇で新年を迎えましょう♪

そうかなるほど、自分で作ってみる手もあるんだなあ。これは楽しそう。
もちろんちゃんと屠蘇散を作ろうと思ったら漢方薬にも使われる材料が必要になりますが、そもそも「長寿を願って飲む縁起物で、健康に良い薬草酒」と考えるならば、手近にあるハーブ類を使ったって良いわけです。家族以外誰に飲ませるわけでもありませんし。

上記リンク先で必要とされている材料は以下の通り。

・シナモン 1〜2本
・カルダモン 4粒
・オレンジピール 小さじ1
・ブラックペッパー(粒のまま) 小さじ1/2
・ジンジャー 小さじ1
・クローブ 4粒

ハーブ好き、料理好きであれば常備されているか入手にそれほど苦労しないものばかり。うちにはオレンジピールがなかったので柚子の皮(生)で代用しました。それとジンジャーもドライではなく生のスライスです。量も厳密に計らず、このくらいでいっか~、な感じ。
それからハーブティー(今年はエルダーとミント)のティーバッグも一つプラスします。これがうちの基本レシピ。そして普通は日本酒で作るのでしょうが、私は白ワイン(しかも辛口)に漬けてしまいます。正統派のお屠蘇からは遠ざかる気がしますが単に自分の好みというだけの理由…。

写真は一昨年に作ったものですが、ローズヒップも加えていますね。それとレモングラス。こんな感じで自分の好きなものやその時あるものを加えたりするので、タイトル通り「こまけえこたあいいんだよ」なお屠蘇になるわけです。

さらに、運転する家族や未成年者のためにノンアルコールワインでも作ります。むしろこちらがメインな感じ。最近はこういうものが手に入れやすくなったのでとても楽になりました。数年前まで取扱店をメーカーに問い合わせてたりしてましたからね。

同じ材料でも漬ける液体の違いでかなり味が異なります。ノンアルコールワインだと柚子の風味がふんわりと漂いジュースに近い味わい、ワインで漬けたものは皮やスパイスの苦みが出て「お屠蘇」らしくなります。
甘いのがお好きな方はドイツワインで漬けたり、ハチミツなどを加えても美味しいかもしれませんね。簡単にできるなんちゃってお屠蘇、よかったらお試しください。

NOBU ハジメイラストAC

あけましておめでとうございます。
2020年が皆様にとりまして喜びに溢れた年となりますよう、心からお祈りいたします。

新年は6日より営業をスタートいたします。
1月中にかすみ屋のお客様、スクールの生徒さん達にお送りしている年賀状をお持ちいただきますとトリートメント料金10%となります。お時間あったら是非お越しください。

本年もかすみ屋をよろしくお願い申し上げます。このブログも更新をさぼってばかりですが、今年は少しずつ改善していけたらと思っています。無理のない範囲で(と、逃げを打つ)。

SNSでもお知らせしていましたが、ハーブ&アロマアドバイザーとして日本のアロマテラピーを牽引され、ナード・アロマテラピー協会の前会長(退任後は顧問)でいらっしゃいました三上杏平先生が2019年7月17日に87歳で永眠されました。

私は3月に大阪の勉強会でお目にかかったのが最後となってしまいました。いつもとまったく変わらないご様子でしたので、また秋になったら大阪でお会いできるような気がしてなりません。前日までとてもお元気だったと伺っています。

ここ10年ほどは大阪アロマフィールズさんでの勉強会で主に学ばせていただいていましたが、私が最初に先生にお目にかかったのは2000年代の初めでした。ざっと20年近く前のことになります。早いものです。
当時勤めていた東京のアロマ販売会社で、私はスクールのスタッフとして配属されました。資格取得ではなく知識のブラッシュアップを目的としたスクールでしたから、生徒さんも講師やセラピストなどプロフェショナルの方が多いところでした。三上先生はそこのメイン講師と呼ぶべき立場でいらっしゃいました。

先生の担当は主に精油の化学で、初級者向きからもうちょっと踏み込んだものまで幅広く学べる内容でした。もちろんとても人気がありいつも募集開始とほぼ同時に満席となり、同じ人が何クールも受講している程でした。先生のファンが多かったこともありますが、やはり精油の化学は何度も何度もやらないと頭に入ってこないことが皆わかっていたのでしょう。
私はスタッフでしたから受付などもやっていましたが、やるべき仕事が済んだら後ろの方に座って講座を聞かせていただいていました。当初はその内容の難しさに驚き、うわあここまで勉強しなくてはならないのかと絶望しかけたのですが、今になってみればなんと恵まれた形でこの業界でのスタートを切ったのだろうと思います。私の数少ない自慢の一つです。

学ぶ機会の少ない福岡でも是非にとお願いし、数年に一度のペースで勉強会をしていただきました。泊りがけとなる講座を快く引き受けてくださり計4回の開催でしたが、どれも大変貴重な学びの場でした。お題はたいてい私がその時期に関心を持っていたもので、誰よりも私が一番楽しみにしていました。内容はやや難解ながら、先生のわかりやすい説明とレジュメは受講していただいた皆さんからも好評でした。

炊き餃子の池田屋さんをお気に召して、福岡での講座後の打ち上げはいつもここと決まっていました。他の土地でお会いした際にも「またあそこで飲みたいねえ」とよくおっしゃっていました。特に気に入った料理をご自宅で再現しようと試みられたこともあったようです。
お酒は芋焼酎と白ワインがお好きでした。赤ワインは苦手と仰っていつも白でした。

焼酎を飲むときはいつも「芋とローズの香りには共通する部分がある、安い芋焼酎にローズ精油を一滴落としたら高級焼酎になる」との持論を展開されていました。焼き芋のフレーバーを作るのにローズ精油を使ったとのお話も聞きました。酔いが深まると、太平洋戦争中のエピソードをぽつぽつと話してくださったこともありました。

ちなみに「かすみ屋さんの酒の強さにはかなわない」と何かにつけておっしゃっていましたが、私が先生と同じ年になったら多分同じようには飲めません。絶対に先生の方がお強いです。

私はこういうとき講師の先生との記念写真的なものをあまり撮らないのですが、最後となりました2016年7月の講座の打ち上げでは先生とのツーショットを撮ってもらっていました。すっかり忘れていて、見つけた時には少し涙が出ました。
申し訳ないですが独り占めしたいのでアップはしません。ごめんなさい。

その代わりと言ってはなんですが、見せびらかします。
先生の本が出たらすぐに購入してサインをお願いするのですが、少ししてから「前のにはちょっと間違いがあったから」と新しくくださることがありました。
そんなわけでうちには「アロマセラピストのための最近の精油科学ガイダンス」と「マイ・キャリアオイル・バイブル」が2冊、「カラーグラフで読む精油の機能と効用」が3冊あります。
間違いと言っても改訂するほどではない些細なものですので内容的に大差はないのですが、今となってはどれも手放す気になれません。

お目にかかることがかなわなくなり、これまでのお礼をきちんとお伝えしていなかったことが悔やまれてなりません。それからどうしてもっと色々なことをお聞きしておかなかったのか、福岡での講座ももっとお願いしていれば良かったのに、などの思いもあります。先生がお元気なことに甘え、これからもずっと私たちを教えてくださるものとばかり思っていました。
今は心よりの感謝と共に、先生が安らかでおられること、またご家族の上に慰めがあるようお祈り申し上げます。

毎年恒例、一人でラベンダー祭りと呼んでいるクラフトワークショップのお知らせです。北海道よりラベンダーの生花を取り寄せますので、素晴らしい香りをご一緒に楽しみましょう。

写真は昨年訪れました中富良野の彩香の丘。今年もここのラベンダーを使います。

昨年同様、バンドルズ作りに加え、ラベンダーの蒸留もお楽しみいただけます。

開催期間はラヴェンダーの到着より10日~2週間程度です。花がなくなるか、もしくは茎が乾いてきてクラフトに適さなくなったら終了です。
生花は12日頃に到着するのですが、予定がちょっと立て込んでおりますため、ご予約をお受けできるのが16日以降となってしまいます。恐縮ではございますがご了承のほどお願い申し上げます。生花は乾燥しないよう冷蔵庫でしっかり保管いたします。

かすみ屋のクラフトワークショップ/ラべンダー祭り
開催期間:2019年7月16日午後~25日くらいまで 
お好きな日時をご指定ください。

定員:お1人様からお受けいただけます。2~3人のグループでのお申込も可能です。
場所:Aromahausかすみ屋 福岡市中央区大名(詳しい住所はご予約時に)
所要時間:2時間~3時間程度

★ラベンダー・バンドルズ作り 4000円

ラベンダー・バンドルズとは花をとじこめるように茎を折り曲げてリボンを通す、ユニークな形のクラフトです。欧米では昔からシーツやハンカチの引き出しに入れ、香りを移すために使われてきました。
茎が柔らかくないとできないものですので、もともとは生花を収穫できる人だけの贅沢でした。1年のうち、この季節でしか楽しめないものです。生の花を使いますので、うっとりするようなさわやかな香りに包まれます。出来上がってからはもちろん、作る過程も楽しめるクラフトです。

ラベンダー蒸留体験 5000円

生のラベンダーを贅沢に蒸留してしまいます。小さな蒸留器ですから精油の採取は無理かと思いますが、採れたハーブウォーター(ラベンダーウォーター)はお持ち帰りいただけます。化粧水などにお使ください。生花とはまた違った蒸留中の香りも楽しめます。

  • バンドルズ作りと蒸留体験の両方を受講いただける場合は少しだけの割引ですが8000円となります。折角のこの季節、ラベンダーをたっぷり楽しみたい方は是非!
  • 蒸留体験には花がたくさん必要なため、残り少なくなってきた場合には蒸留体験を早めに終了とさせていただく可能性もあります。ご了承ください。

蒸留体験のお申込み受付は終了となりました。
また来年よろしくお願いいたします!

ご予約はメールフォームにご希望のワークショップ(バンドルズ作り/蒸留体験/両方 のいずれか)をご記入の上、ご希望日時、お名前、メールアドレス、念のために携帯電話の番号をお知らせください。折り返しお返事差し上げます。

短い期間ですが、初夏の香りをご一緒に楽しみましょう。
皆様のご参加をお待ちしております。

  • ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
    マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。詳しくはこちらから

  • 無断転載はおやめくださいね

怪我のために先日よりお休みをいただいておりましたが、もう問題ないレベルまで回復しましたので、サロンとスクールの業務を再開します。

ご予約の変更等をお願いしたお客様・生徒さんにはご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。また、メールやSNS等で温かいお見舞いの言葉をいただきましたこと心より感謝申し上げます。
レッスンやトリートメントにもう支障はないのですが、膝の痛みが若干残っており、固い記事のパンツだと少し辛いためもうしばらくは楽な服装で業務を行わせていただくことと思います。ご了承のほどお願い申し上げます。

写真はお休み中に訪ねたくじゅう花公園のラベンダー。
お天気が悪かったので花のアップくらいしかお見せできる写真が撮れませんでした。今年は北海道に行けないので、この写真で欲求不満を鎮めます。

それから、久しぶりにブログの背景画像とヘッダーを変えました。なんか茫洋とした色合いですがしばらくはこれで行きます。また気まぐれに変更すると思います。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.