前3つのエントリの後書き的ななにか。
もともとこのこの文章を当時のブログにアップした際には「書かねばなるまい。本当はもう触りたくないんだけれど」と題していました。なんだそのやる気なさげなタイトルは。触りたくないんだったら触るなよと言われそうですがまことにごもっとも。書いた本人ですらつっこみたくなってしまってますから。
それまでにもいくつかマルチアロマの疑問点について書いてきていたのですが、当時は少しばかり葛藤を抱えておりました。
自分は何も他を(ここではマルチアロマを)こきおろしたくてセラピストになったわけじゃない、できるならブログでは精油の素晴らしさ、アロマの楽しさのみを熱く語って過ごしたい、ただこの問題に関してはアロマテラピーを伝える者として見過ごすことができない。どうしても発言しなければならないと感じるから書いているが、しかしそのことにより「厳しい」「うるさい」「怖い」などのレッテルを貼られてしまう。零細サロンゆえ大して目立ちはしなかったけれども時には嫌がらせめいたものもある。そのことにうんざりしてきていたのです。
推測ですが、マルチアロマに批判的なブログをアップされた他の方々もこれに近い悩みをお持ちなのではないかと思います。何かを批判するのは褒めるよりずっと大変なこと。気も使いますし、コメントなどの反応にも対応しなければなりません。表に出ない形での嫌がらせを受けた方も多分いらっしゃるはず。
マルチを批判したって得になることは何もないのに、それでも発言してくれる方がいらっしゃることはとても心強いです。
あ、良いことないと書きましたがまったく無いわけではありません。「ここなら絶対にマルチの商品を勧められることがないと思って」とご来店くださるお客様がいらっしゃるのです。「口うるさくて性格悪い」(まあ事実なんですけれどね)みたいな印象を持たれてしまうのだろうと覚悟していましたので、そういう面で信用をいただけるとは思っておりませんでした。本当に嬉しいことです。
マルチ商法に限らず、この世界にはおかしな商売がとても多くその根絶は多分できないだろうと思います。いかがわしいものから身を守るには、きちんとした知識を身につけ、怪しいものに流されない強い意志が重要です。シンプルなことですが実践するのは意外と難しいのかも知れません。
-------------------------------------
●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから
●すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)
--------------------------------------