コンテンツへスキップ

五島の今村製油所さん

旅行から戻りまして通常営業しております。
今回は普通の観光旅行で福江島(五島)をちょっと廻っただけだったのですが、帰りに椿油の今村製油所さんに立ち寄ることができました。

ここは昔ながらの「玉締め式」と呼ばれる製法で添加物、化学製品を使用せず作られている椿油で、かすみ屋では長年キャリアオイルとして使用しています。最近では随分有名になられたようで、各地から注文が入るほか、TVなどでも多く取り上げられています。

使い始めた頃から一度は訪ねてみたいなと思っており、たまたま今回の五島旅行でその機会を得ることができました。

150524_1

もっと良い写真はないものかと我ながら…(ないんですすみません)。

150524_3 150524_5

「観光の途中にお買物を」とお願いしただけなのにも関わらず、種を「粉砕する」→「蒸す」→「搾る」→「濾す」の工程を一通り説明してくださいました。観光客がこうやって立ち寄ることが時々あるんだそうです(もちろん事前連絡は必須ですが)。

150524_7

これは油を採った後の搾りかす。肥料に使えます。サイトで販売もされていますが、この日お土産にいただいてしまい庭いじりの好きな母は大喜び。

午前中に圧搾作業があったそうで、工場の中には甘い香りが立ち込めていました。「油」という言葉からは想像しづらい、「芳香」と呼べるくらいの甘い良い香りです。この搾りかすもパンのような美味しそうな香りでした。私たちは植物油に良い香りを期待することはあまりありませんが、搾りたての椿油の香りがこんなに素晴らしいものだったとは驚きです。この香りを知ることができたのは大きな収穫でした。

椿油の圧搾シーズンは9月から春くらいまでですから、今のようなシーズンオフには工場はお休みなのだろうかと思っていたのですが、この日のように椿の種が手に入って圧搾したり、他の土地から圧搾の依頼があったりとかなりお忙しい様子でした。
今度はシーズンにお邪魔してできれば圧搾の様子を見てみたいものです。

150524_6

購入してきた500mlの椿油。食用にも良いそうで、説明してくれた工場の奥さんは「天ぷら油として3回くらいは使えます」と仰っていました。酸化しにくい椿油の利点ですね。
私はもちろんキャリアオイルにするつもりだったんです、それをお聞きして一度くらいお料理で試してみたいなという気持ちがムクムクと…。リッチな天ぷら、やっちゃいますかね(実行するのは私ではなく母ですが!)

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

ちなみにこの500mlボトル、飛行機には持ち込めますが、未開封かどうか聞かれましたので浮かれてうっかり開けちゃうとまずいかもしれません。開けるのは自宅到着まで我慢です。
他にもワイン(もちろんフルボトル)なんかも押し込んでいたので手荷物検査が少し面倒でした。五島ワイン美味しいですよ!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.