コンテンツへスキップ

京都の紅葉とお香屋さん

前記事の打ち上げの翌日、京都に行ってきました。
一昨年からアロマフィールズさんの11月の講座にあわせて京都を訪ねるスケジュールにしているんですが、それまで本格的な京都旅行というものをしたことがなかった(修学旅行でも行ってません)私は穴場どころか名所もろくに知らないため、毎年少しずつ有名どころを廻ることにしています。

151114_04

今年は哲学の道をちょっと歩いて、銀閣寺に行ってきました。

151114_09

さすがに人は多かったですが、紅葉がとても綺麗でした。
福岡では同じ樹木でもここまで鮮やかな色になったものを見ないように思います。気温の差なのでしょうか。

151114_10

そして京都を訪ねる主目的はお香屋さんめぐり。今年も買い漁りました。なぜか今年は白檀がマイブームみたいでして、あちこちでいろんな白檀系のお香を買ってしまいましたので焚き比べるのが楽しみです。ちなみに昨年は沈香でした。

京都ではどこのお店でも仏事用のお線香の他に、香りを楽しむためのお香がたくさん取り揃えられています。お店によって雰囲気が異なるので楽しいのです。

151114_01

西本願寺近くの薫玉堂さん。店内は撮影禁止ですが(これはどこのお店も同じ)、立派な白檀の根が展示してありまして、これは一見の価値ありです。もちろん手を触れてはいけませんが。

151114_02

滋賀県のみのり苑さんのお香を扱っておられるとのことでスマホのグーグルマップを頼りにたどり着いたかほりの店 明日香さん。静かな住宅街の中のお店です。
修学旅行の学生さんたちがお香作り体験をしておられるところにムリヤリ入り込んでお香を売っていただきました。小さいお店なので訪問される際には電話確認が必要かもしれません。

151114_03

そして一番散財した山田松香木店さん。京都御所の近くのお店です。こちらも店内に香木で作られた小さい仏像など置いてありますので(もちろんガラスケースの中ですが)、好きな者にはそれはもうたまらない空間です。

151114_11

この板は昨年山田松さんで購入したものですが、数珠に使った残りの白檀です。丸く数珠の玉を抜いた原木を薄く切ってこのような形で販売されているんです。白檀そのものに触れる機会が少なくなっているのですごく貴重なものだと思います。
これをちょっと削って炭にくべるとお香になるわけですが、貧乏性の私はもったいなくてまだ削ることができず、たまにお客さんに見せびらかしているだけです。

もう何軒か廻りたいお店があったのですが、帰りは関空から飛行機でしたから時間に余裕を持たせた方が安心と思い早めのリムジンバスに乗りました。ハードにはなりますが夜行バスだったら京都駅発だし出発時間が遅い分もうちょっとゆっくりできますね。来年も行けるようだったら検討してみようと思います。

--------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.