連休の初め頃注文していた商品が届きました。
もっと早く来ていたんですが、諸事情で受け取りが伸びていたのです。
全体の写真ではちょっと端が切れてしまいましたが、目当てはこの本です。
北海道北見市の薄荷についての本です。
以前の記事でさんざん書いたにも関わらずまだ覚めやらぬハッカ熱のおもむくまま調べ物をしていた際、参考文献として挙げられているのを見かけましたので販売元を検索して購入してみました。北海道から九州への発送、しかも支払いは代引きのみとのことでこりゃ送料の方が高くなるクチか…、と覚悟したんですが、軽い商品ばかりだったので「特別運賃適用サイズ」にしていただき思ったほどかかりませんでした。
そんなに厚い本ではありませんが、中身はどうしてなかなか濃い!
薄荷とはどのようなものか、どのようにして生産されるのか、北見での栽培の歴史などよそでは見られない内容がまとめられています。
また、「薄荷の楽しみ方」として、薄荷の結晶の作り方をはじめ、アロマテラピーとはちょっと違ったハッカのクラフト、果ては家庭でできる蒸留器の作り方まで紹介されています。とても貴重な資料です。買ってよかった!
通販のページに「取卸油」も販売されていたので一緒に購入しました。このエントリでご紹介した、メントールを分離する前の状態のオイル、つまりアルベンシスミント精油です。
周囲を切り取ったので写真が大きくなってしまいましたが内容量は10mlです。
なんとこの取卸油から薄荷結晶が作れるらしい。説明書がついていましたので挑戦してみます。うまくできたら記事にしますね。
同封していただいた観光チラシを見ていると北見に行きたくなってしまいました。いいところですねー。
北見は「ハッカと玉葱の街」と言われているそうですが、焼肉屋・ホルモン屋とても多く安くて美味しいと評判で、それから地ビールレストランもあるのだそうです。いいなあ行きたいなあ。富良野のラベンダーと合わせて旅行したら最高だろうなあ、とこれからどんどん暑くなる博多の地で身悶えるわけです。
宣伝:2016年7月6日三上杏平先生にハッカ油についてのお話をお願いしています。
-------------------------------------
●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから
●すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)
-------------------------------------