コンテンツへスキップ

161201_01

クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。

12月4日の香り:Clean Air(ブレンド精油)

161204_1
www.flickr.com

中身:ギンバイカ・アンデス、レモングラス、レモン、他

「きれいな空気」という名のブレンド。レモンなど柑橘の香りに、呼吸を楽にしてくれるといわれるギンバイカ(マートル)を合わせたさわやかな香りです。
写真では大きく見えますが、実際のギンバイカの花は親指の爪くらいの大きさ。精油はこの可愛い花ではなく、葉から採取されます。欧米の植物のように感じる方が多いようですが、日本でも(少なくとも福岡では)生け垣などに使用されていて意外になじみのある植物です。

12月4日のお茶:Tapfere Bio-Bengelchen/Brave Cheeky Cherubs

161204_3
www.flickr.com

中身:レモンバーム、レモンバーベナ、レモングラス、グリーンオーツ、リコリス

写真はレモンバームです。
このお茶だけは英名がわかってもなんと訳していいのかわからない…。辛うじて「生意気な」という意味を含むことだけはわかりましたが。パッケージにはやんちゃっぽい子供の絵がありましたので、もしかしたら絵本か何かのキャラクターかもしれません。
ブレンドはレモン系のハーブにグリーンオーツが加えられているのがユニーク。リコリスはあちらのお菓子にはポピュラーなスパイスですから、子供さんが喜ぶブレンドかなと思います。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

161201_01

クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。

12月3日の香り:ベルガモット精油

161203_1

学名:Citrus bergamia
科名:ミカン科
原産国:イタリア

2日のお茶の香りづけに使われていたベルガモット、今日は精油の方で登場です。
他の柑橘系精油とはちょっと違う複雑な香りを持ち、気持ちを穏やかに鎮めてくれる働きを持っています。アロマテラピーを学んだ方には説明の必要が無いほど有名な精油ですね。

Wieder gut! Fürs Bauchgefühl

161203_2
中身:マロウ、スペアミント、レモンバーム、ギリシャマウンテンティー、マリーゴールド、ヤロウ
It's All Good!Calming Tummy
※このブログではドイツ語のウムラウト表示が文字化けすることに今更気づきました。解決方法がまだ見つからないのでとりあえず画像で表示します。わかったらおいおい直していきます。見づらくて申し訳ありません。

このお茶の名前、「どういう意味だ!?」と昨年は頭を抱えたのですが、探したら英語表記が見つかりました。It's All Good!Calming Tummy らしいです。「すべてOK」とかそんな感じでしょうか。

写真は中身の一つ、「ギリシャマウンテンティー」と呼ばれるハーブSideritis syriacaです。ironwortという英名もあるようですね。どうだろうと思いつつ学名で検索したら使用可能な画像が見つかりました。Flickerすごい。
ギリシャでは万能薬的扱いを受けているハーブらしく、風邪の予防にも良いそうですよ。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

161201_01

クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。

161202_1

12月2日の香り:Gemütliche Stunden(コンフォータブルタイム)

中身:バニラ、高山マツ、オレンジ、他
心地よい時間、という意味でしょうか。バニラと高山マツとオレンジいうとても珍しい組み合わせ。確かにどれもクリスマスになじみ深いものではあるだけど。どんなになってるんだ?と試してみたら甘い中に高山マツがキリリとまとまっており、これはこれでちゃんとクリスマスの香りだな、と納得しました。センスいいなあ。

161202_2

12月2日のお茶:Earl Gray(アールグレイ)

中身:紅茶、ベルガモット精油、ベルガモットエキストラクト
2日めのお茶はお馴染みのアールグレイ。紅茶にベルガモット精油で香りをつけたお茶です。ベルガモットには心を落ち着けリラックスさせる作用がありますが、紅茶のカフェインがあるので眠くなってしまうことは多分ないはず。お仕事中の気分転換にも良いお茶です。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

161201_01

また長いことブログをご無沙汰しておりましたが、今年もこの季節がやってまいりました。
香りとハーブティーのアドベントカレンダーによるクリスマスへのカウントダウンを開始します。その日の香りを(できるだけ毎日)ブログアップしていきます。

161201_02

香りのカレンダーは恒例のドイツPrimaveralife社のもの。窓を一つずつ開いていく形に変わりはありませんが、今年はちょっとばかり雰囲気が違うデザインですね。これまで花やスパイスのアップ写真がほとんどでしたから。

本日の窓は昨年同様精油ではなくハート型のポマンダーですが、これもちょっとデザイン変わってますね。今風というかポップというか。
このポマンダーに明日から出てくる精油を垂らして楽しんでくださいという趣向です。もちろん背面の窓(これは日にち関係なし)にはピペットが入っています。

161201_03

ハーブティーカレンダーは昨年に引き続きSonnentor社(オーストリア)のもの。こちらは窓が一つで、下から順にひっぱり出します。
デザイン的には一昨年までのレーベンスバウムの方が見栄えするのでしょうが、箱の扱いのしやすさに今年もこちらを選んでしまいました。お茶の美味しさはそう変わらないと思います。

12月1日のお茶:Gute Laune/Cherry Tea

中身:ブラックベリーの葉、アップルミント、ストロベリーの葉、マリーゴールド(カレンデュラ)、コーンフラワー(ヤグルマギク)、ヒマワリ

Gute Launeは「上機嫌」の意。うきうき楽しい気分になれるお茶、とでもいいましょうか。

こんな感じでクリスマスイブまでアップしていきます。よろしければお付き合いください。
-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.