コンテンツへスキップ

ちょこぴよさんによるイラストACからのイラスト

怪我の痛みはずいぶん楽になりました。お見舞いのお言葉をいただきました皆様本当にありがとうございます。まだちょっと顔の内出血が目立ちますためもう少しの間お休みさせていただきます。まもなく復活のお知らせができると思います。サロン業務再開しました!ご心配おかけいたしました。

さて、久しぶりにトリートメントの練習会を開催することとなりましたので、参加者募集のお知らせです。
既に数名のご参加が確定しており、もう少しだけ増やしても大丈夫かなという感じですので、あと1~2人くらいのお申し込みがありましたら締め切ります。

興味がおありの方は、下記の参加要項をお読みの上ご連絡ください。
申し訳ありませんがお電話でのお問い合わせ/お申込は受け付けておりません。必ずメールフォームよりお願いいたします。

日時:2019年7月28日(日)10:00~夕方くらいまで
当初6月30日でご案内していましたが延期となりました。

開催場所:Aromahaus かすみ屋/福岡市中央区大名
(詳しい住所はご参加時に連絡します)

アロマトリートメント、リフレクソロジーなどの女性セラピストさん(サロン勤務、開業どちらでも)やそれらを目指しお勉強中の方の技術交換/練習/交流を目的とした会です。

アロマでないオイルマッサージ、リフレクソロジーやロミロミなど他の手技でもOK、もちろんオイルを使用しないものでも結構です。勉強中でもかまいません。試験の為の症例集めなども歓迎します。
ただ、あまりに「スピリチュアル系」に傾いたものはご遠慮いただけるとありがたいです(大変申し訳ないんですが私が苦手としています。その手の話題もご遠慮いただきたいです)。

午前中からスタートしますが、もちろん最初からではなくて大丈夫、無理のない時間帯にお越しください。

ご持参いただくもの
・トリートメントに使うバスタオル1枚
(敷く為のものは準備します。かける分だけお持ちください)
・1回分のキャリアオイル、精油
(精油は使わずキャリアオイルだけのトリートメントも可)
・スリッパ
(動きやすく、階下に音が響かないものが望ましいです)
・参加費用:すみませんが1,000円ご負担ください。

お昼をはさむ場合、皆で近所にランチに行きます。
当日の飲食物の差し入れ歓迎(勿論なくてもお越しいただけます)、
大したものではありませんがハーブティーとお菓子をちょっと用意します。

以下のものをこちらでご用意します
◆参加費用に含まれるもの
・マッサージテーブル
・ベッドシーツ用のタオル
・フェイスタオル
・ビーカー、スパチュラ
・あとはハーブティーなど
タオル類は使いまわしになる可能性あり

◆参加費用に含まれないもの(ご希望に応じ実費で提供いたします)
・精油(1滴単位で実費となります)、1滴10円~(精油により異なります)
・キャリアオイル(ホホバのみ、10ml単位でのご提供です)、10ml 300円
・トリートメント用の大判バスタオル(90×180cm)、1枚500円

恐縮ですが、以下の方は参加をお断りしております

● まったくの初心者、あるいは独学のみの方(基本的に何かの手技を学んだ方の会です。スクール等でお勉強中でしたらOKです)
● 男性の方(諸事情によりご遠慮いただいています)
● 19歳以下の方(平均年齢はけっこう高いです。最低でも高校卒業以上程度の年齢の方を対象としています)
●「スピリチュアル」が大好きな方(私が苦手ですのでお話は合わないと思います)
● ニューウエイズ、ヤングリヴィング、メラルーカジャパン、ランプベルジェ、doTERRA、アメオ、ソシアスなど、マルチ商法(ネットワークビジネス)の関係者。初めての方は必ずこちらをお読みください。
● その他、ご本人に問題がある、または問題がある団体の所属と主催者が判断した方

上記にあてはまる場合、お申込後でも参加をお断りすることがあります。
勝手ながらご了承のほどお願いいたします。

セミナーではなく、練習/交流のための会です。
他の参加者に色々訊きたい、相談したい、とお考えの方もおありかと思いますが、常識の範囲内でお願いいたします。プライバシーに関わる質問などはおやめくださいね。度を過ぎる場合は次回からのご参加をお断りすることもあります。ご了承のほどお願いいたします(多分皆さん大丈夫と思うのですが念のため)。

このご参加により当方にお知らせいただいた個人情報が、第三者に公開されることは一切ありません。また、他の目的に利用されることもありません。皆様のご参加をお待ちしております。
たっぷりと濃ゆいお話をいたしましょう!

参加ご希望の方は、こちらのメールフォームに以下をご記入の上送信をお願いします。LINE@からのご連絡でもOKです。
●お名前
●取得済み(あるいは取得予定)の資格・技術
●メールアドレス(LINE@からの場合は不要)
●電話番号(できれば携帯)
●その他ご質問などありましたらどうぞ

友だち追加
LINE@友だち追加はこちらから

 

 

 


●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから
すみませんけど無断転載はおやめくださいね

たまの更新がこんなお知らせで申し訳ありません。

すでにご予約をいただきましたお客様、生徒さんには個別でご連絡差し上げておりますが、昨日路上で転倒し、怪我をしてしまいました。大変恐縮ではございますが、回復までサロンとスクールの業務をお休みいたします。

骨折などの大事には至らなかったのですが、膝と手を傷めており、それに加えて顔面から地面に突っ込んだためコブや擦過傷などでぎょっとするようなご面相になってしまいました。
せめて手足の痛みがひき、お客様に驚かれないような見た目になりますまでお休みとさせていただきます。

どうぞご了承のほどお願い申し上げます。
それほど長いお休みではないと思いますので、再開できる状況になりましたらまたこちらでお知らせいたします。

身近な人が怪我をした話を聞き気をつけなければと思っていた矢先の出来事でした。何度も通りなれた道で別に急いでもおらず、しかもシラフの状況でここまで酷い転び方をするとはまったくの予想外でした。情けない限りです。

ちょうど転んだところが美容室の前で、客でもない私を大変親切に介抱してくださり本当に有難かったです。回復したらお礼に伺わなくてはなりません。

舞鶴公園のソメイヨシノ

先の週末あたりから福岡市では桜が見ごろを迎えています。
花見客で賑わう舞鶴公園をちょっと歩いてきました。香りのある桜、駿河台匂(スルガダイニオイ)を探すためです。

西側広場に植えられているとサイトにあったのでまずはそちらにやってきました。まだ午前中ですがレジャーシートを広げているグループも多いです。ビールうらやましい。

植物園ではないので、桜の木一本一本にネームプレートがあるわけではありません。ですから外見と香りで駿河台匂であるかどうか確認しなければならないのです。
花は過去に多摩森林学園のサクラ保存林で見たはずなのですが、ソメイヨシノよりピンク色が薄くおとなしめな印象の(香りのある花はたいてい地味な外見を持つ気がします)花という記憶しか無いのですね。帰宅後検索したら花びらに切れ込みがあること、紫褐色の新芽が花と同時期に出てくることなどがこの花の特徴だそうで、ああ行く前に調べとくんだった…。

駿河台匂のフリー写真素材は探してもおそらく無いし、どこかから拝借してくるのも気が咎めるので、どんな花か知りたい方はグーグルの画像検索結果をご覧になってください。

片っ端から花に顔を近づけて香りを確認し(相当に不審者っぽかったと思います)、これかな?と感じた桜が上記の写真のもの。記憶の中の駿河台匂に近い気がしないでもない。

でも香りは他に比べれば感じるかなあ?程度の微かなもの。合っているのか違っているのか確認できずもどかしい。
これはやっぱり福岡市植物園で確認した方が良いのかも知れません。植物園なら名前がわかるようになっているでしょうからね。

桜の香りというとほとんどの方が桜餅を想像されると思うのですが、あれは花ではなく葉っぱの香りです。それも生の葉ではなく塩漬けにすることにより出てくる香りで、ラクトン類のクマリンが主成分です。

試験的に採取された駿河台匂の精油にもクマリンは含まれていたそうですが、主成分はフェニルエチルアルコールというアルコール類です。これはローズアブソリュート(有機溶剤で抽出したバラの芳香成分)の主成分と同じです。桜はバラ科ですから成分が共通するのですね。

ちなみにローズオットー(水蒸気蒸留で抽出したバラの芳香成分)にこのフェニルエチルアルコールは含まれていません。

参考文献はこちら↓の本。駿河台匂の分析結果が掲載されています。

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すみませんけど無断転載はおやめくださいね


小学生の姪につき合って、理科の実験をすることになりました。
本人の希望は「マローブルーの色の変化の実験」。
検索したらいろいろとヒットしました。とてもきれいな色になりますから、子供に人気が高いのもわかります。

今回はこちらのサイトさんの手順でやってみることにしました。手順をプリントアウトでき、動画もあるのでとても使いやすいです。

マローブルーは和名をウスベニアオイといい、その名のとおりアオイ科の植物です。花は以前からハーブティーとして人気があり、お湯を注ぐと大変美しい青紫色が楽しめます。レモンを入れるとリトマス試験紙のようにピンクに代わるので、来客の際に盛り上がれます。最近ではその色から夏向けの涼しげなお茶として紹介されるようになりました。
ただし、お味そのものは微妙です。ものすごく不味いわけではないんですがおいしくもない。香りもない。見た目に重点を置くべきお茶です。あと、喉にいいんでしたっけ。適当すぎる説明なので詳しく知りたい方はハーブの専門書でどうぞ。

さて、マローブルーはどこで買うか。最近あんまり買ってないのでよくわかりません。関係ないけど今はマローブルーって呼ぶのね。昔はブルーマロウとか言ってた気がするんだが。また一つ時代に取り残されていたわけですねわたし。

ネットで探しても案外いいお値段するし、今回必要なのはほんのちょっとですから、こういう時は実店舗を構えておられる生活の木さんが頼りです。


実験は実家でやることになったので、あらかじめ2g計っておきました。電子秤を使わせたら喜ぶかなとも思いましたが、さすがに持っていくのはしんどかった。

上記のワオ!科学実験ナビさんの通りに他の材料や器具を揃えます。
残念ながらにがりだけは忘れてきてしまったので、重曹、食酢、レモン汁、石鹸水、炭酸水、卵白、食塩水などを準備しました。下に敷くB4コピー用紙まで持参した私を誰か褒めてください。
ちなみに100mlサイズのプラスチックカップはセリアで購入できました。ダイソーやキャンドゥなど他の100均ではこの小さいサイズのクリアカップは見つけられなかった。セリアの品ぞろえすごいです。

まずはマローブルーの水溶液を作ります。私はお茶にしたことしかなかったので、水でどれほど色が出るのかと思っていましたら、あっさりとあの美しい青紫になってくれました。水気さえ加えたら色素が出るものだったんですね。熱は関係なかったんですね。


それぞれの材料に加えてみた写真がこちら。
左下が何も加えていないマローブルーです。

重曹は少し緑がかった青、卵白はさらに深めの青緑、石鹸水はやや白濁した青緑、食塩水は変化なし(薄くなっただけ)、レモン汁はピンク、食酢はもう少し薄いピンク、炭酸水は赤紫っぽくなりました。
マローブルーに含まれているアントシアニンは酸性では赤色、アルカリ性では青~緑色を示すのだそうですね。


5分間置いたのがこの写真。
変化が見られないものもありましたが、炭酸水に加えたものがどんどん薄い色になり、ついには透明になってしまったことに驚きました。水中の二酸化炭素が抜けるにつれて変化が起きたのでしょうか。

たまには香りから離れてこういうのも楽しいものですね。
なんといっても色がとても美しいので癒されました。思わず飲みたくなってしまうのが難点と言えなくもないですが。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね


先のエントリでお知らせしていましたメールサーバの障害ですが、先ほど復旧したようです。最終の動作確認までは不安定になることもあるらしいですが、ひとまず正常に戻りつつあるようで安心しました。ご迷惑をおかけいたしました。

一応取りこぼしたメールはない模様ですが、もし7/29~30までの間、当方にメール(メールフォームからのご連絡も含みます)を送ったのに返事がないという方は、お手数ですが再度お送りいただけますでしょうか。
お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願い申し上げます。


現在メールサーバーの不調によりメールの送受信ができなくなっております。
昨日あたりからおかしかったようですが、今日になって気づきました。対応が遅くなり申し訳ありません。

サロンサイトのメールフォームは別会社のサービスですので普通にご使用いただけるのですが、そこから送られた内容が当方へ届かず、私が確認できない状態となっています。

今夜23時頃サービス再開の見込みとのことですが、遅れる可能性もありますので、詳しいことが分かり次第またこちらでお知らせいたします。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

追記:やはり遅れました。31日AM1:00に再開予定とのことです。


ラベンダー祭り用のラベンダー生花が到着しています。
今年も中富良野の彩香の里さんのラベンダーです。


とりあえず外箱の写真から撮るのはもはや恒例行事。

大事に冷蔵庫で保存しています。これからしばらく野菜室はラベンダー専用になりますので、気をつけて買い物しなければなりません。

今年は長雨の影響で花が遅かったようなのでずいぶん心配しましたが、状態の良いラベンダーでした。バンドルズを作るのがとても楽しみです。
ワークショップは17日15:00~のお時間よりご予約いただけます。興味がおありの方はぜひお気軽に!
-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメント割引やアロマ本の貸し出し等受講特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)


北海道旅行から無事戻ってまいりました。

美味しく楽しく美しく涼しい旅でした!終わってしまったと思うと寂しいです。
しかし福岡の暑いこと。早くもグッタリです。乗り切れるんでしょうか。

旅行中のことをのんびりアップしていきます。
ひとまず明日は旅行前に発注していたラベンダー生花がとどきます。
週明けからラベンダー祭り(という名のワークショップ)をやりますのでお時間余裕のある方はぜひどうそ。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)


毎年恒例、一人でラベンダー祭りと呼んでいるクラフトワークショップのお知らせです。

160624_1

昨年同様、バンドルズ作りに加え、ラベンダーの蒸留もお楽しみいただけます。
開催期間はラヴェンダーの到着より10日~二週間程度です。花がなくなるか、もしくは茎が乾いてきてクラフトに適さなくなったら終了です。
生花は14日頃に到着するのですが、予定がちょっと立て込んでおりますため、ご予約をお受けできるのが17日以降となってしまいます。恐縮ではございますがご了承のほどお願い申し上げます。生花は乾燥しないよう冷蔵庫でしっかり保管しています。

かすみ屋のクラフトワークショップ/ラべンダー祭り
開催期間:2018年7月17日午後~25日くらいまで お好きな日時をご指定ください。

定員:お1人様からお受けいただけます。2~3人のグループでのお申込も可能です。
場所:Aromahausかすみ屋 福岡市中央区大名(詳しい住所はご予約時に)
所要時間:2時間~3時間程度

★ラベンダー・バンドルズ作り 4000円

160624_2

ラヴェンダー・バンドルズとは花をとじこめるように茎を折り曲げてリボンを通す、ユニークな形のクラフトです。欧米では昔からシーツやハンカチの引き出しに入れ、香りを移すために使われてきました。
茎が柔らかくないとできないものですので、もともとは生花を収穫できる人だけの贅沢でした。1年のうち、この季節でしか楽しめないものです。生の花を使いますので、うっとりするようなさわやかな香りに包まれます。出来上がってからはもちろん、作る過程も楽しめるクラフトです。

★ラベンダー蒸留体験 4500円

160624_3

生のラベンダーを贅沢に蒸留してしまいます。小さな蒸留器ですから精油の採取は無理かと思いますが、採れたハーブウォーター(ラベンダーウォーター)はお持ち帰りいただけます。化粧水などにお使ください。生花とはまた違った蒸留中の香りも楽しめます。

※バンドルズと蒸留体験の両方をご希望の場合は少しだけの割引ですが7000円となります。この季節、ラベンダーをたっぷり楽しみたい方は是非!

ご予約はメールフォームにご希望のワークショップ(バンドルズ作り/蒸留体験/両方 のいずれか)をご記入の上、ご希望日時、お名前、メールアドレス、念のために携帯電話の番号をお知らせください。折り返しお返事差し上げます。

短い期間ですが、初夏の香りをご一緒に楽しみましょう。
皆様のご参加をお待ちしております。

前の記事でお知らせしました通り、この数年間の鬱積が爆発して今年は富良野にラベンダーを見に行くことになりました。このワークショップの頃には土産話をお聞かせしたくてうずうずしていると思いますので、お時間のある方は付き合ってやってください。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)


この度の大雨災害により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く平穏を取り戻されますよう祈っております。

-------------------------------

お正月以来の更新ですが、お休みのお知らせです。

7/9~7/13までお休みをいただきます。
性懲りもなく富良野にラベンダーを見に行ってまいります。

この期間は電話に出ることができません。メールは受付しておりますが、いつもよりお返事が遅くなる見込みです。
大変恐縮ではございますが、どうぞご了承の程お願い申し上げます。

帰ってきたころにラベンダーの生花が届きますので、今年もラベンダー祭り(ワークショップ)やります。次の記事でお知らせします。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.