あけましておめでとうございます。
2018年が皆様にとりまして喜びに溢れた年となりますよう、心からお祈りいたします。
本年もかすみ屋をよろしくお願い申し上げます。
(ほろ酔いでご機嫌)
福岡市のアロマサロン「かすみ屋」の日記。お手軽なアロマレシピや香りにまつわるお話をお届けします。
毎年恒例、一人でラベンダー祭りと呼んでいるクラフトワークショップのお知らせです。
日程押し迫ってからの告知で申し訳ありません。
今年も北海道に注文したラベンダー生花がまもなく到着します。昨年もグチグチ言ってましたが、本当は現地に飛んで行きた過ぎておかしくなりそうなところをこの生花の香りでどうにか我慢しようという、私の欲望を鎮めるためのワークショップです。よろしければお付き合いください。
昨年同様、バンドルズ作りに加え、ラベンダーの蒸留もお楽しみいただけます。
開催期間はラヴェンダーの到着より10日~二週間程度です。花がなくなるか、もしくは茎が乾いてきてクラフトに適さなくなったら終了です。
生花はこの週末に到着するのですが、予定がちょっと立て込んでおりますため、ご予約をお受けできるのが18日以降となってしまいます。恐縮ではございますがご了承のほどお願い申し上げます。生花は乾燥しないよう冷蔵庫でしっかり保管しています。
かすみ屋のクラフトワークショップ/ラべンダー祭り
開催期間:2017年7月18日午後~25日くらいまで お好きな日時をご指定ください。
定員:お1人様からお受けいただけます。2~3人のグループでのお申込も可能です。
場所:Aromahausかすみ屋 福岡市中央区大名(詳しい住所はご予約時に)
所要時間:2時間~3時間程度
★ラベンダー・バンドルズ作り 4000円
ラヴェンダー・バンドルズとは花をとじこめるように茎を折り曲げてリボンを通す、ユニークな形のクラフトです。欧米では昔からシーツやハンカチの引き出しに入れ、香りを移すために使われてきました。
茎が柔らかくないとできないものですので、もともとは生花を収穫できる人だけの贅沢でした。1年のうち、この季節でしか楽しめないものです。生の花を使いますので、うっとりするようなさわやかな香りに包まれます。出来上がってからはもちろん、作る過程も楽しめるクラフトです。
★ラベンダー蒸留体験 4500円
生のラベンダーを贅沢に蒸留してしまいます。小さな蒸留器ですから精油の採取は無理かと思いますが、採れたハーブウォーター(ラベンダーウォーター)はお持ち帰りいただけます。化粧水などにお使ください。生花とはまた違った蒸留中の香りも楽しめます。
※バンドルズと蒸留体験の両方をご希望の場合は少しだけの割引ですが7000円となります。この季節、ラベンダーをたっぷり楽しみたい方は是非!
ご予約はメールフォームにご希望のワークショップ(バンドルズ作り/蒸留体験/両方 のいずれか)をご記入の上、ご希望日時、お名前、メールアドレス、念のために携帯電話の番号をお知らせください。折り返しお返事差し上げます。
短い期間ですが、初夏の香りをご一緒に楽しみましょう。
皆様のご参加をお待ちしております。
-------------------------------------
●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから
●すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)
前の記事の続き。ミントの本を2冊ご紹介します。
どちらもお手頃価格でわかりやすい内容。専門知識がなくても読めますが、プロにもなかなか役立つ内容じゃないかと思います。機会があったら是非どうぞ。
●毎日、ハッカ生活。
画像をクリックするとアマゾンの商品ページに飛びます
北見ハッカの商品を愛好される方々の集まり、「北見ハッカ愛好会」が今年4月に出されたまだ新しい本。
ボディやヘアケア、虫よけやお料理に至るまで、ハッカ油のあらゆるレシピが掲載されており実用的です。注意事項などもきちんと書いてあり(猫のいるご家庭や妊婦さんへの禁忌など)好感が持てました。
この本でも、ハッカ油をお風呂に入れる場合は3~5滴となっていました。そのくらいで充分香りますし冷や冷やも楽しめます。だばだば入れる必要はないんです。ただ、精油を直接お湯に垂らしても構わないみたいな表現があったのはちょっと惜しいと思いました(塩や重曹などに混ぜて入れた方が良いのです)。
●ミントのチカラ
画像をクリックするとアマゾンの商品ページに飛びます
2014年に出た本ですがアマゾンでは既に中古しかないですね。もう再販はないのでしょうか。そういえば私も古本で買ったかも…。
こちらは精油よりドライや生のミントの使い方が多く掲載されており写真も豊富です。必然的にクッキング寄りのレシピになりますが、お料理やドリンクの写真もきれいですし、いろいろな種類のミントが掲載されているのもありがたい。一覧で見られるのは便利ですから。ミントの育て方やちょっとしたトリビアなども紹介されていました。
これからの季節に嬉しいミントのカクテル「モヒート」の作り方も載っていましたので、ベランダのスペアミントが茂ったら作ってみたいものです。
------------------------------------
●10周年記念でトリートメントメニューちょっとだけ割引とささやかなプレゼントがございます。
●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
-------------------------------------
本日6月20日は「北海道北見市まちづくり研究会」が制定した「ペパーミントの日」だそうです。「はっか(20日)」の語呂合せと、また6月の北海道の爽やかさがハッカのようであることからこの日になったのだとか。
ああそうなのか、と思いつつtwitterを眺めていましたら、案の定こんなモーメントがありました。うわっやばくないこれ!?とツイート連打したものをまとめて加筆修正しておきます。
詳しくはリンク先をご覧いただければと思うのでここに元ツイートを貼り付けることはしませんが、「ハッカ油をたらふく垂らした「すごい寒かった」「氷の槍でさされてるみたいでくそ痛かった」「ハッカ油増量投入」「めっちゃスースー」「ハッカ油入れすぎて湯気で目がやられる」などなど、もうこちらの胃に穴空きそうなワードがわんさか…。
お風呂に精油を入れるときは多くても5~6滴程度(浴槽の大きさにもよりますが)で充分なのですが、この方々はおそらく比較にならないくらい大量のハッカ油を入れておられるのではないかと思います。
頼むからやめてください。ハッカ油はそんな使い方するものではありません。
少し前の記事でもくどくどと書きましたが、若くて持病ない人ならいざ知らず、高血圧な人、妊婦さんなどがやったら大変なことになる可能性があります。安易に推奨するようなことは本当にやめて欲しいです。
スッキリしたいなら市販の入浴剤がいくらでもあります。そちらの方がよほど安全です。ハッカ油は大げさに怖がる必要はないけど大量に使うものじゃないのです。ついでに使用には若干の知識が必要です。
あと、素人(もうはっきり書いちゃう!)はドロッパーのないボトルのハッカ油を買ってはいけません。
外蓋の内側に、こんな風に一滴ずつ出せる「ドロッパー」がついたボトルのものを買いましょう。これで使いすぎをかなり防げます。
ハッカ油の使用について、怖いもののように吹聴して怯えさせるのは本意ではありません。適量を守って使えばなんの問題もないものです。アロマショップでなくてドラッグストアで手軽に入手できますし。なんといってもお安いし!
しかし何故か一部の人が「天然のものだから何の副作用もなく大量に使用しても問題ない」と思い込んでおられます。それは愚かな勘違い以外の何物でもありません。副作用のない薬は存在せず、なんでも使いすぎれば毒になるのです。
ペパーミントやハッカ精油には清涼感を与え、痛みを緩和し、気分をしゃきっとさせるとてもよい作用を持ちますが、同時に中枢神経に作用して血圧をあげたり流産を引き起こす成分も含まれているのです。
ざっと見る限りでは、無謀な使い方(どばーっと風呂に入れちゃう)してるのは若い人、それも男性が多いような気がします。そういう人たちだったら確かにほとんどが問題ないのでしょう。「ヒリヒリしちゃったよー」「寒かった!」くらいの笑い話で済んでるようですし。だけどネットに無責任に流すことにより、どんな人がその使用法を真似するのかわからないのです。その中には「笑い事では済まない」健康状態の人がいる可能性だってあるのです。
使わなくてもよかったもののせいで悲しい思いをする人が出て欲しくはありません。またそういう事故でことが大きくなってしまったらハッカ油が今までのように薬局で気軽に買えるものではなくなってしまうかもしれないのです。私はそれが恐ろしくて仕方ないので、せっせと小姑のように文句をつけているのです。
あ、うっかりハッカ油を使ってしまった妊婦さんがいらしてもあまり心配なさらないでください。ちょっと使ったからといってすぐに悲しい結末に結び付くわけではありません。心配なら病院を受診されて医師の指示に従ってください。できればハッカ油はもう使用されない方がいいと思います。
お勧め本のご紹介もしようと思っていたのですが、長くなりましたので次の記事で。
------------------------------------
●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
-------------------------------------
Aromahausかすみ屋はここ福岡市で2007年5月末にスタートしましてから、オープン10周年を迎えました。
正直なところ、いつまでたっても「つい最近まで東京に住んでいた」という意識が抜けてないのですが、もう10年とは!10年ひとむかしといいますが、そんなに経ってしまっていたのですね。
ろくな宣伝もしていないサロン/スクールですが、お客様や生徒さんのお陰でここまで続けてくることができました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
感謝を込めましてささやかなキャンペーンを設けました。
この機会にぜひご利用ください。
かすみ屋10周年御礼キャンペーン
キャンペーン1:2017年6月30日までの間、すべてのサロンメニューを10%OFF
メニューはこちらから
キャンペーン2:上記期間中にお越しくださいましたお客様、生徒さんにドライハーブのサシェをプレゼント
私の手作りなので縫い目の粗さなどには目をつぶっていただきたく…。
ラベンダーにローズマリー、タイムを加えてすっきりした香りの匂い袋になりました。バッグやハンカチの引き出しなどに入れてお楽しみいただけます。
(こちらはなくなり次第終了とさせていただきます。気が向いたら追加で作るかもしれません)
皆様にお目に書かれますことを楽しみにしております。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
-------------------------------------
●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから
--------------------------------------
大分県中津市の久恒山林さんで、福岡市内のデパートイベントで販売員をしてくださる方を募集しておられます。
アロマのお仕事をしてみたい方、ちょっとだけ体験してみませんか?
●期間:2017年5月15日~23日までの期間のうち、2~3日くらい(ご都合のつく日で結構です)
●内容:久恒山林さんのアロマブランド、六月八日の商品販売
●対象:アロマテラピーについて基本的な知識のある方
※商品については事前に研修がありますのでご安心ください。
応募はメールフォームよりお名前、ご年齢、連絡先(メールアドレス、携帯電話番号)、アロマ関連の資格(お持ちであれば)をお知らせください。
折り返し詳細をご連絡いたします。
募集期間は来週はじめくらいまでの予定です。興味がおありでしたらお早めに!
皆様のご応募をお待ちしております。
-------------------------------------
●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから
●すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)
--------------------------------------
イラスト:普通人 http://www.ac-illust.com/
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
元日と2日は雑用にとりまぎれアップの機会を逃し、3日の朝には絶対更新、と気合をいれておりましたがまさかのデータベーストラブルでログインできず...。結果こんな時間の更新になってしまいました。
昨日までにやっときゃよかったです。今年はこのことを教訓に、「何事も余裕をもって前倒し」を目標にしたいと思っています。
新年は5日より営業して参ります。
例年通り、かすみ屋からの年賀状をご持参いただきましたお客様にはトリートメント料金を10%割引とさせていただいております。この機会にどうぞリラックスしにいらしてください。
本年もたくさんのお客様、生徒さんにお目にかかれますことを楽しみにしております。
2017年が皆様にとってよき年でありますように。
-------------------------------------
●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから
●すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)
--------------------------------------
クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。(ブレンド精油)
www.flickr.com/
中身:オレンジ、シナモンバーク、カルダモン、他
写真はカルダモン。
カレンダー最終日、イブの香りは「ウインターメルヘン」。舐めたくなるほど甘い、お菓子のような香りです。ふわんと甘い中にスパイスがきりっと効いててほんとに美味しそうなんですよね。
イブの夜にふさわしい、これぞクリスマス、と呼ぶべき香りだと思います。
www.flickr.com/
中身:シナモン(セイロン)、レモンバーム、ブラックベリーの葉、オレンジピール、アップル、リコリス、クローブ、コーンフラワー、マリーゴールド
アドベントティー最終日はHeavenly Christmas Delight Teaという英語名を持つお茶です。「天上よりのクリスマスの喜び」とか訳したらいいんですかね。すごく適当ですけれど。
色んなハーブが入ったやさしい味で、かすかにシナモンがピリッとします。子供さんでもお年寄りでも飲みやすいお茶で、クリスマスだけではもったいない気がします。
今年は毎日の更新が追い付かず、ラストだけ締める形になってしまいました。
何とも格好がつかず申し訳ありません。更新しそびれた分もこれから順次アップしてまいりますので、もしよろしければ覗いていただけると嬉しいです。
それでは皆様、よきクリスマスをお過ごしください。
-------------------------------------
●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから
●すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)
--------------------------------------
クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。
www.flickr.com
学名:Pinus mugo
科名:マツ科
産地:オーストリア
モミの木を連想させる香りのひとつ。マウンテンパインの別名を持つ植物です。高いところに生育するのでしょうか。
ちょっと前に登場した高山マツとは少し違い、香りにフルーティな要素がある樹木系精油です。ダグラスファーに似ているようにも思います。それほど有名な精油とは言えませんが、よい香りなのでもっと有名になって欲しいですね。
www.flickr.com
中身:レモンバーム、ブラックベリーの葉、ローズヒップ、マロウ
「Evening Herbal Tea」夜のハーブティー、という名前のお茶です。夜に飲むと安らかな眠りに誘ってもらえるのでしょうか。
写真はマロウ。この花のドライにお湯を注ぐと鮮やかなブルーに染まり、そこにレモン汁を落とせばたちまち美しいピンクに変化するというリトマス試験紙のようなハーブです。
-------------------------------------
●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから
●すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)
--------------------------------------
クリスマスまでカウントダウンする、精油とハーブティーのアドベントカレンダーです。
学名:Pinus cembra
科名:マツ科
産地:イタリア /オーストリア
クリスマスには欠かせない「モミの木の香り」のひとつ、高山マツの精油です。「スコッチパイン」の名の方が通りがよいかもしれません。香りは日本人でもたいていの方がご存じの、いわゆる「マツ」の香りです。きりっとした樹木の香りはこもった空気の清浄にふさわしいですね。
中身:ローズヒップ、ハイビスカス、オレンジピール、シナモン(セイロン)、クローブ、アップル、香料(オレンジ、マンダリン、クローブ、ラベンダー、シナモン)
「冬の夜」という名前のお茶です。やや酸味のある中にフルーツやスパイスの香り高い、寒い夜に熱くして飲みたいハーブティーですね。
-------------------------------------
●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから
●すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)
--------------------------------------