コンテンツへスキップ

前の記事の続き。ミントの本を2冊ご紹介します。
どちらもお手頃価格でわかりやすい内容。専門知識がなくても読めますが、プロにもなかなか役立つ内容じゃないかと思います。機会があったら是非どうぞ。

●毎日、ハッカ生活。

画像をクリックするとアマゾンの商品ページに飛びます

北見ハッカの商品を愛好される方々の集まり、「北見ハッカ愛好会」が今年4月に出されたまだ新しい本。
ボディやヘアケア、虫よけやお料理に至るまで、ハッカ油のあらゆるレシピが掲載されており実用的です。注意事項などもきちんと書いてあり(猫のいるご家庭や妊婦さんへの禁忌など)好感が持てました。

この本でも、ハッカ油をお風呂に入れる場合は3~5滴となっていました。そのくらいで充分香りますし冷や冷やも楽しめます。だばだば入れる必要はないんです。ただ、精油を直接お湯に垂らしても構わないみたいな表現があったのはちょっと惜しいと思いました(塩や重曹などに混ぜて入れた方が良いのです)。

●ミントのチカラ

画像をクリックするとアマゾンの商品ページに飛びます

2014年に出た本ですがアマゾンでは既に中古しかないですね。もう再販はないのでしょうか。そういえば私も古本で買ったかも…。
こちらは精油よりドライや生のミントの使い方が多く掲載されており写真も豊富です。必然的にクッキング寄りのレシピになりますが、お料理やドリンクの写真もきれいですし、いろいろな種類のミントが掲載されているのもありがたい。一覧で見られるのは便利ですから。ミントの育て方やちょっとしたトリビアなども紹介されていました。
これからの季節に嬉しいミントのカクテル「モヒート」の作り方も載っていましたので、ベランダのスペアミントが茂ったら作ってみたいものです。

------------------------------------

●10周年記念でトリートメントメニューちょっとだけ割引とささやかなプレゼントがございます。

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。

詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね

-------------------------------------

160511_1

7月6日の三上先生講座の前に行いました交流会で私がご紹介した本、ご紹介はできなかったもののレビューをまとめかけていた本など、少しご紹介していきます。


マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで

結構前に出た本なのでお持ちの方も多いと思います。私ももしかしたらどこかで紹介したことがあるかもしれません。以前とある理系の方から「有機化学ならこれがわかりやすいですよ」と教えていただき、太鼓判をいただいた気になっていろいろな方にお勧めしています。

「わかりやすい化学の本」を紹介すると決めてから自分の蔵書を色々と見直したのですが、結局はこの本に戻ってきました。アロマの化学を勉強しながら、あるいは勉強した後にブラッシュアップとして読んでみると理解を深める助けになると思います。
もちろん理系じゃない者が予備知識なしに読むにはそれなりに難しいのですが、1ページごとの情報量はそれほど多くはありませんし、ゆるいマンガで図解してありますのであまり抵抗なく頭に入ってきます。私たちに必要なのは前半の5章くらいまでなので、理解しやすそうな箇所を拾い読みするところから始めてもいいですね。


決してマネしないでください。(1)(2) (3)

これも以前のブログでご紹介したことがあります。
全3巻なので、正確はこの記事のタイトルは「5冊」ですね。

言わば「大人の学習マンガ」。舞台は大学の研究室で、主人公の物理学生やその仲間たちの少々危ない実験を通じて楽しく科学に詳しくなれる内容です。「マネしないで」というのはこれらの大胆すぎる実験を意味しています。
マンガの中では「映画のスタントマンは火だるまになってもなぜ火傷しないか」「復旧不能になるまでパソコンを破壊する方法」など、真似したら洒落にならない危ないことばかり出てくるのですが、おまけとして巻末に「是非ともマネしてみてください」という安全にできるユニークな実験が紹介されています。
ユーチューブで動画も公開されているそうで、検索したら第一回目が出てきました。面白いです。手で持てるシャボン玉、楽しそう。

科学的な事象だけではなく、それらを発見・発明した科学者たちについても書かれており、「科学史・医学史の紹介」の側面を持つマンガでもあります。その辺の歴史ってなかなか学ぶことは少ないですよね。難しい化学式や医学用語をただ詰め込むのではなく、いつごろ発見されたのか、どういう経緯で世に出たのか、など身近に感じられるエピソードを絡めながらであれば、少し気持ちにゆとりを持って学べる気がします。

------------------------------------

ラベンダー祭りという名のワークショップやります。
北海道から届くラベンダー生花でご一緒に遊びましょう。

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。

詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

-------------------------------------

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.