コンテンツへスキップ

大分県中津市の久恒山林さんでローズゼラニウムの蒸留に参加してきました。
もともとこちらはスギやヒノキなどの樹木系精油を製造・販売しておられますが、それら以外にも地場の方から持ち込まれた植物の蒸留を行っていらっしゃるのです。
以前訪問した時の記事はこちら↓
2012年6月2013年6月

150915_03

入るなり漂う芳香、そしてテーブルの上にどーんと広げられたゼラニウムの山!
今回は由布市阿蘇野のマリー・ラフォレさんの畑のゼラニウムです。

150915_04

一番大きなサイズのゴミ袋にギュウギュウに詰まっています。ちなみにこの写真はごく一部。全部で40袋くらいあるとかなんとか…。これらすべてを手作業で蒸留していくのです。

150915_05

成分を抽出するためには材料をある程度細かくしなければなりません。というわけで葉や茎を鋏で切りまくります。沢山切るので軍手は必須です。部屋中に濃厚な香りが立ち込めます。

150915_06

このゼラニウムの蒸留は今回で2回目だそうですが、まだ精油が採れるまでには至っておらずハーブウォーター(芳香蒸留水)のみ販売されます。とても良い香りですのでお楽しみに。

150915_02

一息ついてティータイム。マリーさんの畑で取れたレモングラスやホーリーバジルをブレンドしたハーブティーをいただきました。ポットの蓋についてはスルーしてください(丁度いいものが無かった模様)。

写真は博多駅で購入したシロヤのオムレット(もう並ばずに買えました!)。この他に美味しいブランデーケーキもあったのですが撮り忘れました…。

150915_01

2リットルボトルで豪快にいただいてしまいました今回のゼラニウムウォーター。
カップ一杯くらいお風呂に入れるとそれはもう麗しいバスタイムとなるんですが、沢山ありますから私一人で楽しむのは勿体無い。なんかワークショップを考えます。
折角なのでウォーターの作用などもちょこっとお伝えしつつ、楽しく役立つものにしたいと思っています。詳細が決まり次第こちらにアップしますね。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

150612_1

綺麗なピンクの花びらがクール宅急便で届きました。
静岡県の鍋島ハマナス園さんのハマナスです。通販されているのをFacebookで知り慌てて注文しました。

150612_6

ハマナスRosa rugosaはこんな花。北海道でよく見かけましたが、九州には入ってきていないらしく福岡では辛うじて植物園で咲いていました。あまり暑いところが好きじゃない植物のようですね。

150612_2

とりあえずは蒸留、話はそれからだ、と蒸留器に移しはじめたのですがなんとまあ素晴らしい香り!ダマセナやセンティフォリアにも劣らぬ優雅でふくよかな香りです。ここは何処?まるで天国!と浮かれまくる我が身のお手軽さ。

150612_3

花びらの下の水(沸騰させて蒸気にする水ですね)に色がついてきました。蒸留しているとこの水に植物の色素が落ちて染まるのですが、びっくりするくらい綺麗なピンク色です(この部分は大抵その晩のお風呂行きとなります)。

150612_5

蒸留の残りの花びらでも色々作りました。水に浸けただけのフレーバーウォーター、無水エタノールのチンキ、五島の椿油を使った浸出油、右端のはおまけにいただいたローズマリーとタイムのフレッシュハーブをオリーブオイルで漬けたもの。なんか料理に使います。
チンキはアルコールを注ぐとみるみる色が薄くなりました。色素が抜けたんでしょう。香りがうまく出てくれると良いのですが。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

実家で繁りすぎていたレモンバーム(メリッサ)をバッサリ切ってきました。
雨が降り出す前にと大急ぎで切ったので、生えているところの写真はありません。

150518_01

トータルで450gくらいありました。ある程度細かくしてギュウギュウに押し込めば全部できそうではありましたが、今回は半分だけ蒸留します。残りはドライにしてサシェにしようと思います。

150518_02

その名の通り、レモンの香りのするハーブです。レモングラスはイネ科ですが、こちらはシソ科の植物。レモングラスほど癖が強くない、柔らかく親しみやすい香りです。wikipediaを覗いてみたら「荒地でも育つとても強いハーブ」とありましたが、一度枯らしましたよ。わたし。うちのベランダは荒地以下ってことですかい?(自分の灰の親指を棚に上げてすごむ)

150518_03

このように生育には手のかからないハーブですが、採油率(精油がどのくらい採れるか)はものすごく悪いんです。従って価格も高く、大抵は1ml単位で販売されています。

ハーブを蒸留していると、ウォーターの上部にうっすら精油の膜が張ってるのをたまに見ることができるのですが、レモンバームでは無理でした。かなり頑張って長時間やってみたのですけれどね。

サイエンスの目で見るハーブウォーターの世界によりますと、レモンバームウォーターはストレスや不安状態、消化器の不調、あとは婦人科系のトラブルに用いられるそうです。化粧水としては加齢肌(なんという残酷な名称!)にも良いのだとか。
爽やかなレモンの香りはこれから来るじめじめした季節にも使いやすそうです。

-------------------------------------

●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから

すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)

--------------------------------------

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.